研究課題/領域番号 |
21790507
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
山岸 まなほ 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (10379894)
|
連携研究者 |
国江 慶子 東京大学, 大学院・医学系・研究科, 博士
青木 雅子 東京女子医科大学, 看護学部, 講師
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2010年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 臨床判断 / 職種間協働 / ナースプラクティショナー / 医師-看護師関係 / 看護師-介護職関係 / 多職種協働 / スキルミックス / 実践範囲 / 看護師 / 介護職 / 看護学 / 社会医学 / 海外調査 / 米国 |
研究概要 |
本目的は医師-看護師、看護師-介護職の協働を明らかにし、同じ業務を分担する各職種の臨床判断と協働のあり方を明らかにすることである。米国NPへのインタビューにより、米国NPの職域確立の現状を示した。日本の看護師と介護職への観察とインタビューにより臨床判断と協働の要因、病院と特養への質問紙調査により協働が良好であることを示した。看護師対象のEラーニング教材の作成・効果評価を実施した。
|