研究課題/領域番号 |
21790670
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
徳本 良雄 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (10533078)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 肝臓学 / C型肝炎ウイルス / インターフェロン / リバビリン / Protein kinase R / Myxovirus resistance-A / 2'5'-oligoadenylate synthetase / インターフェロン誘導遺伝子 / PKR |
研究概要 |
C型肝炎ウイルス(HCV)の治療としてインターフェロン(IFN)とリバビリン(RBV)の併用療法が行われているが、RBVが有する抗HCV作用の機序は不明であった。肝細胞癌由来株であるHepG2及びHuh7細胞にHCV遺伝子型1a全長遺伝子を発現させ、IFN-αとRBVの添加を行った。リバビリンは内因性のIFN-βを誘導し、IFN-αのIFN誘導子を介した抗HCV作用を相加的に増強することで抗HCV作用を増強した。IFN-βを誘導する新規の薬物を同定することで、新たなHCV治療法を開発できる可能性がある。
|