• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

読字障害の責任遺伝子の特定:Williams症候群をモデルとして

研究課題

研究課題/領域番号 21791005
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

柳橋 達彦  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (10383770)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードWilliams症候群 / マイクロアレイ / 認知機能障害 / 遺伝子型-表現型相関 / 遺伝子 / 認知科学 / 読字障害
研究概要

Williams症候群は、心奇形、特有の顔貌、認知機能障害を呈する。7q11.23領域の1.4-1.6Mbのヘミ接合体欠失で生じ、その欠失範囲と認知機能障害の重症度との関係が注目されている。本研究は、Williams症候群患者の欠失範囲をアレイ比較ゲノムハイブリダイゼーション法で解析し、1名の患者に4.2Mbの非典型的欠失を認めた。非典型的欠失例の発達指数は14で、他の患者の平均48.8に対し有意に低値であった。4.2Mbの欠失領域には神経修復に関与するHSPB1始め、神経発達に関連する遺伝子が含まれる。欠失範囲から将来の認知機能障害の重症度を予測できる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 視空間認知障害をもつ児のコンピューター学習支援~ウイリアムズ症候群をモデルとして2011

    • 著者名/発表者名
      柳橋達彦、小崎健次郎、高橋孝雄
    • 学会等名
      2011年日本小児科学会学術集会(震災のため8月に延期)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-04-17
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 視空間認知障害をもつ児のコンピューター学習支援~ウイリアムズ症候群をモデルとして2011

    • 著者名/発表者名
      柳橋達彦
    • 学会等名
      2011年日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi