• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヌーナン症候群におけるRas-MAPKシグナル経路の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21791013
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

ラザーク アブドル (RAZZAQUE Md. Abdur)  東京女子医科大学, 助教 (50468691)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードヌーナン症候群 / RAS-MAPKシグナル経路 / 心疾患 / 獲得型変異
研究概要

突然変異によるRas-MAPKシグナル伝達経路の恒常的な活性化は、いくつかのヒト悪性腫瘍や発達障害における重要な事象であると考えられている。Ras-MAPK経路構成因子の変異は、発育障害であるヌーナン症候群(NS)の原因で、この変異の多くは機能獲得性を示し、症例の約70%に影響を与える。本研究では、Ras-MAPK経路における変異が、悪性腫瘍ではなくNSの特異的な表現形にどのように寄与しているのかを理解することと新規候補遺伝子を探すことを目的とした。我々はNS患者群から肥大型心筋症(HCM)に関連する新しい原因遺伝子としてRAF1を報告した。NSにおけるHCMのメカニズムを明らかにするため、野生型RAF1、HCM関連、非関連の変異を有するRAF1を発現する心臓特異トランスジェニック(Tg)マウスの作出を試みた。しかし、変異RAF1を発現するTgマウスはそれぞれ1匹ずつしか得られず、また、野生型RAF1を発現するマウスは1匹も得ることができなかった。再度の試みでも得られなかった。同様の現象が他のアメリカの研究グループでも起こっている。そこで、Tgマウスの作出法を変えることとし、現在、Tet-ONシステムを基にした誘導発現が可能なプラスミドを構築中である。
また、新しく12名の患者についてNSの原因遺伝子の検索を行い、既知の3つのRAF1変異を発見し、最近報告されたSHOC2に1つの新規変異を見つけたが、NRASでは見つからなかった。さらに、腫瘍形成のKras変異とは異なる、機能獲得型活性を有する新規のKras変異を発見した。他にも、新しい遺伝子変異を発見し、この機能解析によってNSにおける新しい役割が明らかになるだろう。同時に、これらの研究はNSにおけるRas-MAPK経路の新しい役割が確立できると考える。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A novel gain-of-function Kras mutation identified in Noonan Syndrome, which causes maldevelopment of the heart in zebrafish2009

    • 著者名/発表者名
      Razzaque MA
    • 学会等名
      Japanese society of Human Genetics meeting
    • 発表場所
      Japan (Shinagawa)
    • 年月日
      2009-09-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Comprehensive mutation analysis in Noonan syndrome and functional characterization of a novel Kras mutation2009

    • 著者名/発表者名
      Razzaque MA
    • 学会等名
      Genetic Syndromes of the Ras/MAPK Pathway
    • 発表場所
      Berkeley Marina, CA, USA
    • 年月日
      2009-08-01
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi