• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性肉芽腫に対するPEG化D-アミノ酸酸化酵素による代替酵素補充療法

研究課題

研究課題/領域番号 21791016
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関崇城大学

研究代表者

中村 秀明  崇城大学, 薬学部, 助手 (30435151)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2010年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード小児感染症学 / PEG-DAO / 感染症 / 慢性肉芽腫 / FAD / 活性酸素
研究概要

H_2O_2生成不全好中球を用い、PEG-DAOにより好中球の抗菌活性が回復するかを検討した。Diphenyleneiodide(DPI)を用いH_2O_2生成不全好中球を作製したところ、コントロール群に比べ顕著な抗菌活性の減弱が認められた。そこにPEG-DAOとD-alanineを処理することにより、好中球による抗菌活性の回復が認められた。PEG-DAO+D-alanine処理による抗菌活性の回復作用はMyeloperoxidase阻害剤処理により消失した。さらにPEG-DAOとMPOを共存させることによりHOClの発生が認められること、PEG-DAOの処理により好中球内活性酸素の増加が確認されたことから、細胞外で生成したH_2O_2が好中球phagosome内に到達し、MPOによるHOCl産生を介した殺菌作用が発揮されるものと推察された。さらにS.aureus, MRSA, P.aeruginosa, E.coliに対するPEG-DAOの抗菌性の検討を行ったところ、グラム陰性菌に対して、効果が弱い傾向が認められたが、いづれの菌に対しても一定の効果が認められた。これらの結果によりPEG-DAOは単独または好中球MPOと強調的に作用し、抗菌作用を発揮しうるものと推察される。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Intracellular uptake of water soluble ZnPP micells (SMA-ZnPP and PEG-ZnPP) and the unique release mechanism of the drug from the micelles.2010

    • 学会等名
      Cntrolled release society.
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Intracellular uptake of water soluble ZnPP micelles (SMA-ZnPP and PEG-ZnPP) and the unique release mechanism of the drug from their micelles.2010

    • 著者名/発表者名
      中村秀明
    • 学会等名
      Controlled release society
    • 発表場所
      Portland, Oregon
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi