• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紫外線による皮膚発癌におけるストレスタンパク質A170の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21791060
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関筑波大学

研究代表者

石井 良征  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (90455931)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード紫外線障害 / A170 / Sequestosomel / p62 / アポトーシス
研究概要

A170タンパク質は酸化ストレス誘導タンパク質であり、その遺伝子ノックアウト(KO)マウスのフェノタイプは過食による肥満とインスリン抵抗性、脂肪肝、高レプチン血症を呈することが発見されている。我々はA170KO胎児線維芽細胞がUVB照射に対して抵抗性でありアポトーシスが起きにくいこと、Bcl-2の発現が上昇していることを発見している。本研究課題では、A170がアポトーシスシグナルにどのように関わっているか、紫外線による皮膚発癌にどう関わるかを探ることを目的として以下の実験を行なった。まず、A170KOとWTのMEFにUVBを照射しAnexinとPIの2重染色によるアポトーシスの程度を比較した。その結果、A170KO細胞はアポトーシスが顕著に抑制されることが明らかになった。この現象は、WT細胞をsiRNA処理によりA170をノックダウンした細胞でも認められた。次に、アポトーシスの誘導に関わる様々なシグナル伝達因子の状態を、まずウエスタンブロットによりタンパク質レベルで調べた。その結果、KO細胞ではUVB刺激によるBax,caspase等のアポトーシス誘導因子のレベルが低下していた一方、アポトーシス抑制因子であるsrcやBcl-2などのレベルが野生型細胞と比べ著しく上昇していた。そこで次に、これらのアポトーシス抑制因子の発現に重要な転写因子であるStat3の状態について解析したところ、KO細胞において活性化亢進が認められた。これらのことから、A170はStat3の活性化を調節しており、欠損細胞内ではStat3の活性化が亢進することでアポトーシス抑制因子の発現が上昇し、その結果としてUVB刺激によるアポトーシスが起きにくくなっていることが明らかとなった。さらに、個体レベルでの解析からも、A170KOマウスはUVBによる皮膚組織のアポトーシスを起こしにくいことが明らかになり、A170はアポトーシスシグナルを調節する重要な因子であることを、培養細胞、個体レベルの両面で明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Essential role of Nrf2 in keratinocyte protection from UVA by quercetin.2009

    • 著者名/発表者名
      Kimura S, Warabi E, Yanagawa T, Ma D, Itoh K, Ishii Y, Kawachi Y, Ishii T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 387

      ページ: 109-114

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Essential role of Nrf2 in keratinocyte protection from UVA by quercetin2009

    • 著者名/発表者名
      Kimura S, Warabi E, Yanagawa T, Ma D, Itoh K, Ishii Y, Kawachi Y, Ishii T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 387(1)

      ページ: 109-14

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi