• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パニック障害の集団認知行動療法の効果検討

研究課題

研究課題/領域番号 21791147
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関昭和大学

研究代表者

高塩 理  昭和大学, 医学部, 助教 (00384256)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードパニック障害 / 広場恐怖 / 薬物療法 / 認知行動療法 / 治療因子
研究概要

パニック障害の治療は認知行動療法と薬物療法があるが,臨床的には併用することが多い。近年,併用療法の効果を示す研究が散見されるようになったものの,どのような薬物を選択すると,より高い治療効果が得られるかを検討している研究はまだ少ない。本研究では,薬物の違いがパニック症状改善の程度やその速度にどのような影響を及ぼすかについて検討した。
同意の得られた昭和大学病院附属東病院精神神経科に通院中の広場恐怖を伴うパニック障害患者を対象として男女混合のスモールグループ(男女各2-4名)による集団認知行動療法を実施した。Panic disorder severity scale for Japan(PDSS-J)を主要評価項目として,恐怖症状はMobility Inventory(MI), Agoraphobic Cognitions Questionnaire(ACQ), Body Sensations Questionnaire(BSQ),不安全般はHamilton Rating Scale for Anxiety(HRSA),社会機能評価はGlobal Assessment of Functioning Scale,うつ症状はHamilton Rating Scale for Depression,全般的な精神症状はClinical Global Impression(CGI)-Severity & Improvementなども他の評価尺度についても評価を施行した。薬物療法は治療者が必要と判断した向精神薬である選択的セロトニン再取り込み阻害薬(以下SSRI)やベンゾジアゼピン系抗不安薬などを服用し,なお, 1種類のSSRI継続使用もしくは/または1-2種類のベンゾジアゼピン系抗不安薬・睡眠薬の継続また頓服使用とし,実臨床に近い薬物治療とした。本研究は昭和大学医学部医の倫理委員会の承認を得ている。
参加者41名の評価尺度全てが,併用療法施行後に有意な改善を認めた。ベンゾジアゼピン系抗不安薬の定期使用より,頓服使用の方が全ての評価尺度で有意な改善を認めた。これは認知行動療法が前頭葉に作用するため,使用量が少ない方がその作用を阻害しにくいのではないかと推察した。一方,抗うつ薬,抗精神病薬,そして気分安定薬の使用有無は有意差を認めなかった。またSSRI使用群は未使用群より速く破局的認知を改善したが,ベンゾジアゼピン系抗不安薬の使用方法,抗精神病薬や気分安定薬の使用有無などで改善の速さに有意差を認めなかった。
結論的には,最終的に破局的認知を有意に改善した。SSRIは最終的にパニック症状全般を改善し,早期に破局的認知の再構成を促す可能性があるため,併用療法に使用する薬物として好ましい。一方,ベンゾジアゼピン系抗不安薬の服用方法の違いは破局的認知の改善の速さに影響を及ぼすことはなかったが,定期服用より頓服使用の方が最終的にパニック症状全般をより改善するため,併用療法のベンゾジアゼピン系抗不安薬使用方法としては頓服使用が望ましい。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] パニック障害における集団認知行動療法の治療効果の検討-集団認知行動療法との併用時に最も相応しい薬物療法に関する研究-2012

    • 著者名/発表者名
      高塩理, 小久保羊介, 秋田亮, 田中宏明, 阪上和美, 清水英之, 岡島由佳, 中村暖, 明石憲尚, 加藤進昌
    • 雑誌名

      日本神経精神薬理学雑誌

      巻: Vol.32, No.2 ページ: 109-111

    • NAID

      10030656974

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] An Analysis of Pharmacotherapy Combined Cognitive-Behavioral Group Therapy for Panic Disorder with Agoraphobia2012

    • 著者名/発表者名
      高塩理, 小久保羊介, 秋田亮, 田中宏明, 阪上和美, 清水英之, 岡島由佳, 中村暖, 明石憲尚, 加藤進昌
    • 雑誌名

      日本神経精神薬理学雑誌

      巻: 32 ページ: 105-107

    • NAID

      10030656974

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 社交不安障害 社交不安障害とパニック障害2010

    • 著者名/発表者名
      高塩理
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 17 ページ: 122-128

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] パニック障害に対する集団認知行動療法と薬物療法の併用療法-薬物の違いが及ぼす治療効果の検討-2012

    • 著者名/発表者名
      清水英之、高塩理、小久保羊介、清水勇人、大野泰正、高山悠子、長谷川澄、秋田亮、田中宏明、明石憲尚、中村暖、加藤進昌
    • 学会等名
      第4回日本不安障害学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] An Analysis of Pharmacotherapy Combined Cognitive-Behavioral Group Therapy for Panic Disorder with Agoraphobia2011

    • 著者名/発表者名
      Osamu Takashio
    • 学会等名
      Asian College of Neuropsychopharmacology 2nd Congress
    • 発表場所
      Korea
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] パニック障害に対する集団認知行動療法と薬物療法の併用療法-薬物の違いが及ぼす治療効果の検討-2011

    • 著者名/発表者名
      清水英之, 高塩理
    • 学会等名
      第4回不安障害学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] An Analysis of Pharmacotherapy Combined Cognitive-Behavioral Group Therapy for Panic Disorder with Agoraphobia2011

    • 著者名/発表者名
      Osamu Takashio, MD, Yousuke Kokubo, MD, Ryou Akita, R.A., Hiroaki Tanaka, R.A., Kazumi Sakagami, R.A., Hideyuki Shimizu, R.A., Yuka Okajima, MD, Dan Nakamura, R.A., Norihisa Akashi, R.A., Nobumasa Kato, MD
    • 学会等名
      2nd Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology
    • 発表場所
      Korea, Seoul
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] うつ病の力動的精神療法2010

    • 著者名/発表者名
      高塩理
    • 出版者
      金剛出版
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi