研究課題/領域番号 |
21791165
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
ジェラート ベングア (GERARD Bengua) 北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (50402954)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2009年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | RTRT / DAP / PSD / Gafchromic Film / ガフクロミック・フィルム / Skin damage / TLD / Film |
研究概要 |
本研究の目的は、RTRT時に蛍光透視装置から各患者が受ける線量をより正確に決定する方法を見つけることである。リアルタイムで線量評価するために、RTRTにおける新しい線量測定法を提案した。この方法は、線量と放射線照射面積の積は放射線照射下の任意の点で不変であるという「線量と面積の積」の法則に基づいたものである。インターベンショナル・ラジオロジー(IVR)では、同様の線量評価が行われている。ファントム表面の線量の計算値は、測定値よりもはるかに大きいものとなった。その原因は、チャンバーの設置やDAPを決定するために用いた断面積の計算等に由来する予期しなかった事情による可能性がある。メガボルト(MV)放射線からの散乱放射線に対応する測定可能な線量が存在することがわかったが、それは蛍光透視X線のものと比べると無視できる量であった。キロボルト(kV)場とMV場が同時に使用されるRTRTの治療においても、DAP法を用いるとリアルタイムで線量評価を行うことができる可能性がある。今回提示した方法の臨床現場における有効性を評価するためには、患者のDAP線量評価において蛍光透視パラメータを変化させたときの影響に関する更なる研究が必要である。
|