研究課題/領域番号 |
21791350
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
棗田 学 新潟大学, 脳研究所, 非常勤講師 (00515728)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | オートファジー / 神経膠腫 / テモゾロミド / 抗LC3B抗体 / 免疫染色法 / Western blot法 / 放射線 / オートファジーモニタリング |
研究概要 |
グリオーマ組織におけるオートファジーモニタリングは培養細胞では評価可能であるが,グリオーマ摘出標本におけるモニタリングは確立されていない。そこで、今回、免疫染色法及びWestern blot法を用いてグリオーマ摘出標本におけるオートファジーモニタリングの手法を確立した。また,テモゾロミド療法前後の摘出標本を評価比較し,テモゾロミドによるオートファジーの誘導を初めて報告した。
|