研究課題/領域番号 |
21791374
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
久保 篤彦 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (80525030)
|
研究協力者 |
菅野 洋 横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (40244496)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 神経分化 / ペプチド / 皮膚由来幹細胞 / パーキンソン病 / STAT3 / VHL / 幹細胞移植 / 膜貫通タンパク / SOCS |
研究概要 |
自然再生しない脳(神経)組織のダメージに対して、神経幹細胞移植を施すことで組織の修復が期待される。本研究は(1)細胞源として皮膚由来幹細胞のポテンシャル、(2)神経分化に関わる因子の制御などについて明らかにし、再生治療効果の向上と安定化を目的とした。皮膚由来幹細胞は神経分化能を有することを確認した。単離から移植にいたるまでに細胞に対する遺伝子操作は一切必要ないところに利点があった。神経分化誘導因子は細胞内シグナルであり、細胞障害性が少なく細胞内導入することが移植細胞には求められる。そこで膜貫通タンパクを用いた手法でシグナルを制御するようペプチドを設計した。今回、再生医療の一手法として皮膚細胞の活用と神経分化誘導ペプチドの利用が有用と考えられた。
|