研究課題/領域番号 |
21791429
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大谷 法理 東北大学, 大学院・歯学研究科, 大学院非常勤講師 (60338879)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 麻酔薬 / 覚醒状態 / デクスメデトミジン / 術後痛 / エスモロール / デクスメデトミジ / 覚醒状 / デクスメデトミ / 覚醒 / 術後鎮痛 / デクスメデトミン / プロポフォール |
研究概要 |
臨床研究において、デクスメデトミジンの術中使用は投与量を増加させると、セボフルラン、プロポフォールの麻酔必要量を減少させたが、覚醒時間には変化がみられなかったが、高濃度デクスメデトミジンにより術後疼痛状態が著しく改善した。覚醒のメカニズムを検討するには今後、麻酔薬の組み合わせを変化させることが必要である。また、術後痛モデルラットにおいて、超短時間性ベーター遮断薬であるエスモロール脊髄内の投与は鎮痛効果を示したが、その効果は一時的であった。
|