• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット疼痛モデルを用いたポリフェノールの鎮痛作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21791481
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関産業医科大学

研究代表者

中村 元洋  産業医科大学, 医学部, 助教 (30461578)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード行動薬理学実験 / ポリフェノール / 神経障害性疼痛 / 鎮痛薬 / 動物モデル / 急性疼痛モデル / 疼痛行動実験 / 抗侵害作用 / 腹腔内投与 / 髄腔内投与 / 抗アロディニア作用 / 痛覚過敏
研究概要

ポリフェノールのうちナリンゲニン、クエルセチン、ルテオリン、クロロゲン酸、クルクミン、レスベラトロールは急性痛モデルにおいて髄腔内投与で抗侵害作用を示した。一方、ダイゼインは侵害刺激に対する反応潜時を短縮し痛覚閾値を低下させた。神経障害性疼痛モデルを用いた実験ではナリンゲニンとクロロゲン酸は機械的アロディニアに対して反応閾値を上昇させたが熱性痛覚過敏に対しては影響を与えなかった。また高用量ではいずれも運動機能を抑制した。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Antinociceptive effect of intrathecal administration of hypotaurine in rat models of inflammatory and neuropathic pain2012

    • 著者名/発表者名
      Hara K., Nakamura M., Haranishi Y., Terada T., Kataoka K., Sata T
    • 雑誌名

      Amino Acids

      巻: (In press) 号: 1 ページ: 397-404

    • DOI

      10.1007/s00726-011-1094-9

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi