研究課題/領域番号 |
21791682
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
三木 篤也 大阪大学, 医学系・研究科, 助教 (30437404)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 眼細胞生物学 / 緑内障 / 神経保護 / 動物モデル / アルツハイマー病 |
研究概要 |
ラットの上強膜静脈を2本結紮した時の平均眼圧は処置前の13. 2mmHgに対し、1週後20. 6mmHg、5週後19. 4mmHgと上昇した。上強膜静脈3本を結紮した時の平均眼圧は処置前の14. 6mmHgに対し、1週後19. 3mmHg、5週後20. 7mmHgと、2本結紮と大差なかった。結紮では結紮が弱いと血流が再疎通する、強いと出血を来たし、眼球癆を起こしやすい、という問題があるため、焼灼を行った。ラットの上強膜静脈3本を焼灼した処置前平均眼圧が10. 3±1. 5mmHgに対して、処置1週後眼圧は10. 0±2. 3mmHgと、有意な眼圧上昇をもたらさなかった。しかし、1眼ずつを見れば、眼圧上昇を来したものもあった。他の眼圧上昇モデルとして、隅角の光凝固モデル、トリアムシノロン硝子体内注入も行ったが、有意な眼圧上昇は得られなかった。
|