• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜虚血傷害の分子機構の解明と干渉RNAによる治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21791701
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

松原 明久  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80336685)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード白血球 / アクリジン / 綱膜微小循環 / 虚血 / ラパマイシン
研究概要

まず、ラットを用いて虚血再還流モデルを作成した。これまで我々はラットの視神経を結ぶモデルを使用していた。このモデルは眼内を操作しないため、眼底を透見はいいが、結ぶ力のばらつき、視神経挫滅による網膜障害の影響などの問題があった。今回、前房内に点滴ポールに接続した針を四乳することによる高眼圧誘導虚血再還流モデルを作成した。このモデルは中間透光体の混濁をきたしやすいが、ばらつきが少なく、簡便なモデルである。中間透光体の混濁をきたさないよう、針が角膜、水晶体を損傷しないよう、注意して作成した。90分間の虚血の後、アクリジンによる網膜白血球造影影を行った。虚血再還流後4時間から網膜細静脈にローリング白血球が認められた。24時間でピークとなり、168時間後には消失した。網膜内の集積も同様に4時間で増加し、24時間でピークとなった。168時間後でも若干認めた。再還流後の網膜厚さについても検討した。網膜厚さは再還流後4時間で有意に増加した。再還流後24時間ではほぼ正常の厚さとなったが、168時間後には委縮により、有意に低下した。免疫抑制剤であるラバマイシンの影響についても検討した。ラバマイシンはVEGFを抑制する効果が報告されており、眼科領域で加齢黄斑変性、糖尿病黄斑浮腫への臨床試験が行われている。再還流後のラバマイシン投与は168時間後の網膜委縮を低下させた。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Aldose reductase inhibitor fidarestat attenuates leukocyte-endoth elial interactions in experimental diabetic rat retina in vivo.2010

    • 著者名/発表者名
      Hattori T, Matsubara A, Taniguchi K, Ogura Y
    • 雑誌名

      Current Eye Research 35

      ページ: 146-154

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 白血球動態からみた薬物と網膜微小循環2009

    • 著者名/発表者名
      松原明久
    • 学会等名
      第26回日本眼循環学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • 年月日
      2009-12-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi