• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュラー筋(上眼瞼内平滑筋)と眼窩内平滑筋群との連続性の証明とその相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21791720
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

柿崎 裕彦  愛知医科大学, 医学部・眼科学講座, 准教授 (20329783)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードミュラー筋 / 内直筋 / 外直筋 / 滑車構造 / 線維連絡
研究概要

目的:本研究は、ミュラー筋の水平方向の延長と眼球周囲平滑筋との連続性を調べることを目的とした。
使用標本:10%ホルマリンで固定された日本人の20眼窩(右10眼窩、左10眼窩)。男性8例、女性8例で、年齢は61歳から93歳、平均年齢は78.4歳であった。
方法:眼窩縁を360度切開し、骨膜を眼窩先端部まで剥離する。神経、血管や鼻涙管などの骨壁から出ている構造を切開する。眼窩外側壁をはずし、眼窩縁から3cm後方までの眼窩組織を取り出す。その眼窩組織を上眼瞼縁から15mm上方と眼球の3時、9時を含む面で切る。作成された標本は脱水の後、パラフィン処理し、7μmの厚さで切り、マッソントリクロームで染色した。Masson Trichrome.
結果:全ての標本でミュラー筋は内側、外側へ伸びていた。内側では、平滑筋を含む内直筋のプリーへ連続していた。外側では、涙腺眼瞼部の被膜を経由して、外直筋のプリーへ連続していたが、12標本では後部で直接に外直筋のプリーへ連続していた。
結論:ミュラー筋は内側、外側へ延びて、眼球周囲平滑筋ネットワークに連続していた。本研究によって、ミュラー筋は上眼瞼での独立した構造ではなく、眼球周囲平滑筋ネットワークの一構成要素であることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Muller's muscle : a component of the peribulbar smooth muscle network.2010

    • 著者名/発表者名
      Kakizaki H, Takahashi Y, Nakano T, Asamoto K, Ikeda H, Selva D, Leibovitch I.
    • 雑誌名

      Ophthalmology. 117(11)

      ページ: 2229-2232

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Muller's muscle : A component of the peribulbar smooth muscle network

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Kakizaki et al.
    • 雑誌名

      Ophthalmology (印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Anatomy of the Upper, Lower, Medial and Lateral Eyelid Retarctors.2011

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Kakizaki.
    • 学会等名
      Asia Pacific Academy of Ophthalmology.
    • 年月日
      2011-03-23
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Anatomy of the Upper, Lower, Medial and Lateral Eyelid Retarctors2011

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Kakizaki
    • 学会等名
      Asia Pacific Academy of Ophthalmology
    • 発表場所
      シドニー(オーストラリア)
    • 年月日
      2011-03-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Anatomy of the Upper, Lower, Medial and Lateral Eyelid Retarctors.2010

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Kakizaki.
    • 学会等名
      The 8^<th> Congress of Eastern Cosmetic Surgery.
    • 年月日
      2010-10-30
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Eyelid Anatomy : an Update2010

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Kakizaki
    • 学会等名
      The 8^<th> Congress of Eastern Cosmetic Surgery
    • 発表場所
      ソウル(大韓民国)
    • 年月日
      2010-10-30
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Eyelid Anatomy : an Update.2010

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Kakizaki.
    • 学会等名
      Asia Pacific Academy of Ophthalmology.
    • 年月日
      2010-09-20
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Eyelid Anatomy Updated2010

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Kakizaki
    • 学会等名
      Asia Pacific Academy of Ophthalmology
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2010-09-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Eyelid Anatomy : an Update.2010

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Kakizaki.
    • 学会等名
      The World Ophthalmology Congress.
    • 年月日
      2010-06-05
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Eyelid Anatomy : an Update2010

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Kakizaki
    • 学会等名
      The World Ophthalmology Congress
    • 発表場所
      ベルリン(ドイツ)
    • 年月日
      2010-06-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic study of the medial and lateral recti capsulopalpebral fasciae using cine mode magnetic resonance imaging.2009

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Kakizaki.
    • 学会等名
      ヨーロッパ眼形成再建外科学会.
    • 年月日
      2009-09-11
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Dynamic study of the medial and lateral recti capsulopalpebral fasciae using cine mode magnetic resonance imaging2009

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Kakizaki
    • 学会等名
      ヨーロッパ眼形成再建外科学会
    • 発表場所
      マルセイユ(フランス)
    • 年月日
      2009-09-11
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] ホームページ等

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi