• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドシアニングリーンを用いた無被曝可視硬化療法

研究課題

研究課題/領域番号 21791740
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形成外科学
研究機関東京大学

研究代表者

成島 三長  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80431873)

連携研究者 光嶋 勲  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60101804)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード血管奇形 / 硬化療法 / インドシアニングリーン / 蛍光色素 / PDE / 治療 / photo dynamic eye / 静脈奇形 / 動静脈奇形 / 造影検査 / 近赤外線カメラ
研究概要

血管奇形に対する硬化療法は、エコーや血管造影法をガイドに用いて行われてきた。血管造影法は全体像を確認するのに適しているが、複数回の治療が必要な硬化療法においては、放射線被曝を繰り返すことが問題となる。近年インドシアニングリーンと近赤外線カメラを用いた蛍光可視化装置が開発され、動静脈やリンパ管の同定に使用されてきている。この装置を利用して、安全で効果的な硬化療法を血管奇形に行えるかどうかについて検討をおこなった。 研究期間中に合計62患者110例に対してICG併用による硬化療法をおこなった。顔面48例四肢51例体幹11例であった。ICG/PDEを用いて状態を把握したのち、ガイド下に硬化療法を行った。主に血管造影法(digital subtraction angiography)と比較をおこなった。浅層の部位(特に口唇部・眼窩周囲・指尖部・手掌・手背)において特に効果的であった。これらの部位は血管奇形に対する硬化療法において重篤な合併症(失明・指趾壊死等)を引き起こす可能性のある部位であり、この方法を用いることにより被曝なく、より安全で確実な治療が可能になることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 血管奇形に対するICG/PDE下治療法とマイクロサージェリーへの応用2010

    • 著者名/発表者名
      成島三長
    • 学会等名
      第37回日本マイクロサージャリー学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2010-11-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 血管奇形に対する PDE下硬化療法~治療における安全性を最大限に確保するために~2010

    • 著者名/発表者名
      成島三長
    • 学会等名
      第3回ICG蛍光Navigation Surgery
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-09-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] ICGガイド下硬化療法の適応2010

    • 著者名/発表者名
      成島三長
    • 学会等名
      第7回血管腫血管奇形研究会
    • 発表場所
      愛媛
    • 年月日
      2010-07-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 静脈奇形に対するインドシアニングリーンガイド下硬化療法2009

    • 著者名/発表者名
      成島三長
    • 学会等名
      第52回日本形成外科学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi