• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔面神経のDiffusion neurography

研究課題

研究課題/領域番号 21791826
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関長崎大学

研究代表者

市川 陽子  長崎大学, 病院, 助教 (90380857)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード歯科放射線診断学 / magnetic resonance imaging / MR neurography / 顔面神経 / 耳下腺 / 解剖 / 唾液腺 / 唾液腺歯科放射線診断 / 耳下腺腫瘍 / magetic resonance imaging / MR neuroraphy
研究概要

数種のシークエンスで顔面神経の描出を試みた結果、microscopy coilを用い、T1-weighted Fast Field Echo(T1FFE)およびBalanced Turbo Field Echo(B-TFE)シークエンスで撮像した画像で多断面再構成(multi planar reformation,MPR)画像を作成し、元画像とMPR画像を比較することによって、顔面神経の描出が可能であることが判明した。耳下腺疾患において、耳下腺腫瘍が、1)T1FFE画像上で同定できた顔面神経の最外側より内側にあるか、または2)腫瘍と神経との距離が最短0.5mm未満、あるいは3)腫瘍が側頭骨と接して存在しているときにその症例を深葉と診断すると71.4%のSencitivity、88.0%のSpecificity、80.0%のAccuracyが得られた。これらの結果により、耳下腺腫瘍の浅深葉の診断に、microscopy coilを用いたT1FFE,BalancedTFEによるMRイメージングが有用であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi