• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨移植の成否に関与する要因から考察した造血幹細胞による骨組織再生療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21792051
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

松野 美乃  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 専門研究員 (80374544)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード骨移植 / 歯学 / 口唇裂・口蓋裂 / 骨組織再生 / 造血系幹細胞 / 間葉系幹細胞 / CT
研究概要

口唇裂・口蓋裂における良好な矯正歯科治療の達成には、顎裂部に対して行われる骨移植術は必要不可欠かつ重要な治療である。本研究は、骨移植術に代わる治療法として、幹細胞を用いた再生医療の可能性について検討を行った。マウスを用いた実験では、間葉系幹細胞のみを移植した場合と比較し、間葉系幹細胞と造血系幹細胞を混和して移植した場合で多くの新生骨が誘導された。造血系幹細胞を併用することで成功率の高い骨組織再生が可能であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Congenital and Postnatal Factors Inducing Malocclusions in Japanese Unilateral Cleft Lip and Palate Patients-Determination Using Logistic Regression Analysis2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi S. Kajii, Mohammad Khursheed Alam, Tadashi Mikoya, Akihiko Oyama, Mino Koshikawa-Matsuno, Yuki Sugawara-Kato, Yoshiaki Sato, and Junichiro Iida
    • 雑誌名

      The Cleft Palate-Craniofacial Journal

      巻: (accept)

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 間葉系幹細胞と造血系幹細胞の併用による骨組織再生の試み2011

    • 著者名/発表者名
      松野美乃,菊入崇,佐藤嘉晃,飯田順一郎,鈴木邦明
    • 学会等名
      日本矯正歯科学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 間葉系幹細胞と造血系幹細胞の併用による骨組織再生の試み2011

    • 著者名/発表者名
      松野美乃
    • 学会等名
      第70回日本矯正歯科学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi