• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Odd-skipped related 遺伝子の硬組織発生における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21792068
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

山内 理司  大阪大学, 歯学研究科, 特任研究員 (50467586)

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードOsr1遺伝子 / 頭蓋骨発生 / 骨芽細胞
研究概要

ターゲット遺伝子であるOsr1遺伝子およびそのプロモーター約2.9kbをPCRクローニングし、トランスジェニックマウス作出用ベクターに組み込んだ後にOsr1トランスジェニックマウスを作出した。作出したマウスを用いて新生仔マウス骨格標本および成体マウス骨格標本を作出し形態観測を行ったところトランスジェニックマウスは野生型と比較して体長および体重が有意に減少していた。また頭蓋骨前頭縫合および矢状縫合部において著明な縫合の閉鎖遅延を認めた。またトランスジェニックマウスでは同部におけるアルカリフォスファターゼの発現が減少しており骨芽細胞の分化の遅延が示唆された。さらに下顎切歯部においてエナメル質の形成不全が認められた。そこで、新生仔マウス頭蓋骨より骨芽細胞を分離し培養した後に骨芽細胞、軟骨芽細胞およびMsx遺伝子の発現を定量的RT-PCR法により解析したところ、トランスジェニックマウス由来骨芽細胞ではオステオカルシン、アルカリフォスファターゼ、アグリカンおよびMsx1, 2遺伝子の発現が有意に減少していた。加えてMTSを用いた増殖能試験をおこなったところトランスジェニックマウス由来骨芽細胞は増殖能が亢進していることが明らかとなった。
以上の結果はOsr1遺伝子が頭蓋骨発生、特に骨芽細胞の分化過程において分化を抑制するとともに未分化な細胞の増殖能を亢進していることを示しておりOsr1遺伝子が頭蓋骨の発生過程において重要な役割を担っていることを示唆するものであると考えられる。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Odd-skipped related 1遺伝子の硬組織形成過程における機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      山内理司
    • 学会等名
      第51回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟)
    • 年月日
      2009-09-11
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi