• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨のカップリング機構を応用した薬理学的歯の移動のコントロール

研究課題

研究課題/領域番号 21792106
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

田渕 雅子  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (30418925)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード歯学 / 動物 / 歯科矯正学 / 病理学 / 薬理学
研究概要

本研究では、破骨細胞活性の特異的抑制剤であるリベロマイシンAを用いて、薬理学的な歯の移動のコントロールが可能であるか検討を行った。また、このリベロマイシンAとビスホスホネートを用いてOPG遺伝子欠損(OPG-/-)マウスにおける破骨細胞の亢進を抑制した場合の骨芽細胞への影響について検討した。その結果、リベロマイシンAにおいて、破骨細胞の活性を調整することにより、歯の移動をコントロールすることが可能となり、また、骨芽細胞の活性にも影響があることが示唆された。これらのことから、破骨細胞から骨芽細胞への何らかのシグナルがある可能性が考えられた。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 持続的矯正力による歯の移動に対する破骨細胞特異的薬剤(リベロマイシンA)の効果2011

    • 著者名/発表者名
      田中美由紀、宮澤健、田渕雅子、藪本貴洋、門田愛実、吉廻守、山根千里、川谷誠、長田裕之、後藤滋巳
    • 学会等名
      第70回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 破骨細胞特異的薬剤(Reveromycin A)が実験歯の移動に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      藪本貴洋、宮澤健、田渕雅子、庄司さつき、田中美由紀、門田愛実、川谷誠、長田裕之、後藤滋巳
    • 学会等名
      第69回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] Bisphosphonate treatment decreases the loss of alveolar bone during experimental tooth movement in OPG-/-mice2010

    • 著者名/発表者名
      Masako Tabuchi, Satsuki Shoji, Ken Miyazawa, Takahiro Yabumoto, Miyuki Tanaka, Shigemi Goto
    • 学会等名
      7th International Orthodontic Congress
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi