• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼による口腔感覚が胃の運動と胃排出に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21792142
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

小嶺 祐子  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (00431586)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード咀嚼 / 擬似咀嚼(sham feeding) / 胃電図 / gastric motility / 胃電気的活動 / sham feeding(擬似咀嚼) / 胃排出
研究概要

咀嚼による口腔感覚刺激は消化管の分泌や運動を促すが、胃への食物流入を伴わない擬似咀嚼(sham feeding)においても、迷走神経反射を通して同様の反応が生じることが知られている。しかしながら、咀嚼動作量と胃の運動との関連や、擬似咀嚼がその直後の食後期の胃運動に及ぼす影響については明らかにされておらず、それらの評価方法も確立されていない。本年度はsham feedingが食後期の胃運動に及ぼす影響を評価し、その評価パラメータを確立することを目的とした。
成人男性9名を被験者とした。咀嚼困難者向け市販介護食(固形食)を用い経皮的胃電図法にて食事摂取前30分間と食事摂取後60分間の胃の電気的活動記録行った。試験食摂取条件は、(1)精咀嚼(2)丸呑み(3)ガム咀嚼+丸呑みの3条件とした。記録開始から2.5分間隔の各時点を中心とする5分間の区間で胃電図正常波帯域0.043~0.059Hzのパワーを求め、各個人のパワーの最大値の7%を閾値として各区間のパワーがこの閾値を超える場合を"食後期の活発な胃運動あり"として、全被験者におけるこれら区間の合計区関数を求めた。咀嚼条件の相違が食後期の活発な胃運動を認める区関数に及ぼす影響を検索した。その結果、活発な胃運動ありと認めた区間の食後60分間の総数は各条件ほぼ数であったが、食後0-20分区間における精咀嚼と丸呑みがそれぞれ11および12区間であるに対し、ガム咀嚼+丸呑みが23区間であり、有意に大きかった(p<0.05)
以上より、食後期胃運動が活発に営まれる時期は咀嚼運動量によって影響を受けることが判明し、今回用いた評価パラメータを指標として胃の電気的活動を評価可能であることが示された。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Influences of additional gum chewing on postprandial gastric motility2011

    • 著者名/発表者名
      Yuko Mito Komine, Yoshinori Hattori
    • 雑誌名

      Journal of Texture studies

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 咀嚼が食後期の胃運動に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      小嶺祐子、服部佳功
    • 学会等名
      日本顎機能学会第46回学術大会
    • 発表場所
      片平さくらホール(仙台)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 口腔機能を評価する新たな視点2011

    • 著者名/発表者名
      服部佳功、佐藤智昭、小嶺祐子、田中恭恵
    • 学会等名
      日本顎機能学会第46回学術大会
    • 発表場所
      片平さくらホール(仙台)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] The stomach's response to sham feeding : Cephalic vegal effects on Postprandial gastric motility2011

    • 著者名/発表者名
      Yuko Komine, Yoshinori Hattori
    • 学会等名
      The 4th International Symposium for Interface Oral Health Science in Sendai
    • 発表場所
      Hotel Sendai Plaza (Miyagi)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Influences of additional gum chewing (AGC) on postprandial gasic motility2010

    • 著者名/発表者名
      Yuko Mito Komine, Yoshinori Hattori, Makoto Watanabe
    • 学会等名
      International Conference on Food Oral Processing-Physics, Physiology, and Psychology of Eating
    • 発表場所
      Weetwood Hall, University of Leeds (UK.)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 咀嚼体操による便秘症の改善効果:施設入居高齢者における検討2010

    • 著者名/発表者名
      服部佳功, 小嶺(水戸)祐子, 渡部芳彦, 若生利津子, 片桐美由紀, 渡邉誠
    • 学会等名
      第21回日本老年歯科医学会総会・学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Masticatory Exercise Reduces Constipation in Elderly Nursing Home Residents2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Hattori, Yuko Mito Komine, Yoshihiko Watanabe, Ritsuko Wakoh, Syukuko Kobayashi, Miyuki Katagiri, Katsuyuki Doi, Makoto Watanabe
    • 学会等名
      88^<th> General Session & Exhibition of the IADR
    • 発表場所
      Centre Convencions Int rnacional Barcelona (Spain)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 宮城県美里町における口腔機能向上事業の効果2009

    • 著者名/発表者名
      水戸祐子, 大井孝, 沼田いく子, 他
    • 学会等名
      第20回日本老年歯科医学会総会・学術大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2009-06-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 宮城県美里町における介護予防口腔機能向上事業の展開2009

    • 著者名/発表者名
      相原浩子, 若生沙希, 横山太一, 鈴木正樹, 沼田いく子, 結城直子, 大井孝, 水戸祐子, 他
    • 学会等名
      第20回日本老年歯科医学会総会・学術大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2009-06-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] これからはじめる認知症高齢者の口腔ケア2009

    • 著者名/発表者名
      渡邉誠, 水戸祐子, 坪井明人
    • 出版者
      永末書店
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 口腔と全身疾患 歯科医療は医学を補完する2009

    • 著者名/発表者名
      服部佳功, 水戸祐子, 渡邉誠
    • 出版者
      クインテッセンス出版株式会社
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi