• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳死下あるいは心停止後臓器提供を行なったドナー家族の体験

研究課題

研究課題/領域番号 21792278
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高田 幸江  慶應義塾大学, 看護医療学部, 助教 (80529371)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2011年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードドナー家族 / 臓器提供の体験 / 脳死 / 心停止後
研究概要

ドナー家族16名を対象に面接調査を実施し、質的帰納的分析を行なった。結果、ドナー家族にとって臓器提供は、『その人らしい生き方を支え、自分も支え続けられる』体験であることがわかった。ドナー家族は、突然の家族瀕死の宣告を受け、奇跡を願うが、好転しない病状から徐々に家族の置かれている状況を理解し始める。医師より臓器提供の意思確認を受けるか、ドナーカードの存在を知ることによって、重篤な状態の家族への看病を行ないながら、生前の意思を思い図り、自分と家族への問いかけを行なう。ドナー家族は、家族の遺志を叶える、誰かの中で生きることへの願望、困っている誰かの助けになるならなどの理由により、限られた時間の中で重大な決断をしていた。提供後の臓器提供の思いは、医療者の対応や、別れの時間の過ごし方、レシピエントの情報、周囲の反応によって影響を受けていた。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脳死下あるいは心停止後に臓器提供を行なったドナー家族の体験2011

    • 著者名/発表者名
      高田幸江
    • 学会等名
      第31回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      高知市文化プラザ
    • 年月日
      2011-12-03
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 脳死下あるいは心停止後に臓器提供を行ったドナー家族の体験2011

    • 著者名/発表者名
      高田幸江
    • 学会等名
      第31回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      高知市文化プラザ(高知県)
    • 年月日
      2011-12-03
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi