• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロマチンリモデリング因子の神経細胞増殖に対する役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 21800049
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

味岡 逸樹  東京医科歯科大学, 准教授 (10348790)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,756千円 (直接経費: 2,120千円、間接経費: 636千円)
2010年度: 1,313千円 (直接経費: 1,010千円、間接経費: 303千円)
2009年度: 1,443千円 (直接経費: 1,110千円、間接経費: 333千円)
キーワード細胞増殖 / Rb / 癌抑制遺伝子 / 神経細胞
研究概要

申請者らのこれまでの研究で、Rbファミリーと結合するクロマチンリモデリング因子"X"が、網膜発生におけるRbファミリーの機能発揮に必須であることが明らかとなった。しかし、"X"を欠損した網膜神経細胞は、Rbファミリーを欠損した細胞と異なり、細胞周期を進めた後に増殖せず、細胞死を起こすことが明らかとなった。平成21年度は、Rbファミリーを欠損した網膜神経細胞のみが、細胞周期を進めた後に細胞死を回避するメカニズムを明らかにすることをめざした。予備的な実験から、細胞死を回避するための遺伝子群が存在し、Rbファミリーのみによってその遺伝子発現量が調節されると示唆された。したがって、出生0日目の網膜を用いて、Rbあるいは"X"の抗体を用いたChIP-on-ChIP、及び、Rbファミリーあるいは"X"を欠損した網膜を用いたDNAマイクロアレイ解析で細胞死を回避するために必須となる候補遺伝子群の同定を行った。その条件を満たす候補因子をスクリーニングした結果、その1つとして、DNA修復に必須の"Y"遺伝子が同定された。"Y"遺伝子のプロモーター領域には、Rbファミリーが結合することは既に報告されており、DNA double strand breakの修復に必須の酵素として知られている。この"Y"遺伝子は、マウス及びヒト網膜芽細胞腫細胞でも発現量が増加していたので、Rbファミリーを欠損した網膜神経細胞が細胞死を回避するために重要な役割を担っているかもしれない。引き続き、"Y"遺伝子の神経細胞増殖に対する機能解明を続けていく。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi