研究課題/領域番号 |
21800079
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
岡田 理恵子 近畿大学, 医学部, 博士研究員 (60550910)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
1,833千円 (直接経費: 1,410千円、間接経費: 423千円)
2010年度: 832千円 (直接経費: 640千円、間接経費: 192千円)
2009年度: 1,001千円 (直接経費: 770千円、間接経費: 231千円)
|
キーワード | 失語症訓練 / ヒント効果 / fMRI / 皮質脳波 |
研究概要 |
健常者を対象に、言語リハビリに頻用される3種類の言語課題を用いてfMRI撮像を行った。特に、「食べ物」などの意味カテゴリーからの語想起と、「( )を食べる」という手がかり刺激からの語想起(文完成課題)では、類似した語が想起されると考えられるが、これら2つの課題施行時の脳賦活部位には差異が見られ、後者の方がより右半球の賦活が確認された。このことから、言語リハビリにおいて、文レベルの発語につなげて行くには、右半球賦活が関与することが示唆された。
|