• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明代白話小説における手法の展開

研究課題

研究課題/領域番号 21820028
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 各国文学・文学論
研究機関徳島大学

研究代表者

田中 智行  徳島大学, 大学院・ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 教授 (50531828)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,781千円 (直接経費: 1,370千円、間接経費: 411千円)
2010年度: 845千円 (直接経費: 650千円、間接経費: 195千円)
2009年度: 936千円 (直接経費: 720千円、間接経費: 216千円)
キーワード中国古典文学 / 白話小説 / 金瓶梅 / 小説手法 / 小説批評 / 『金瓶梅』 / 張竹坡 / 研究史 / 中国文学 / 明代 / 構成 / 対偶 / 宝巻
研究概要

明代の白話長篇小説『金瓶梅』の小説技法を検討することにより、この作品の中国小説史における位置を明らかにし、また作者の創作手法や表現意図を分析しようと試みた。具体的にはまず第三十九回を取り上げ、この回が様々な点において前後半が対偶となるよう構成されていることを明らかにした。次に清・張竹坡による『金瓶梅』の小説手法に関する批評に着目し、その批評の特色を分析した。また『金瓶梅』の小説手法に関する研究史を整理した。これらの成果は雑誌論文や研究会報告、また申請者の博士論文の一部として公表した。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『金瓶梅』第三十九回の構成2010

    • 著者名/発表者名
      田中智行
    • 雑誌名

      東方学

      巻: 第119輯 ページ: 58-72

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『金瓶梅』第三十九回の構成2010

    • 著者名/発表者名
      田中智行
    • 雑誌名

      東方学 119

      ページ: 58-72

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 張竹坡の『金瓶梅』批評について2010

    • 著者名/発表者名
      田中智行
    • 学会等名
      平成22年度四国東洋学研究者会議
    • 発表場所
      高知共済会館
    • 年月日
      2010-09-17
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 張竹坡の『金瓶梅』批評について2010

    • 著者名/発表者名
      田中智行
    • 学会等名
      四国東洋学研究者会議
    • 発表場所
      高知共済会館
    • 年月日
      2010-09-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 『金瓶梅』第三十九回の構成2009

    • 著者名/発表者名
      田中智行
    • 学会等名
      徳島大学国語国文学会第四十回研究会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2009-07-25
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 『金産瓶梅』第三十九回の構成2009

    • 著者名/発表者名
      田中智行
    • 学会等名
      徳島大学国語国文学会研究会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2009-07-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 博士論文「『金瓶梅』の創作手法論的研究」を2010年9月、東京大学大学院人文社会系研究科に提出、2011年3月に博士(文学)の学位を授与された。

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi