• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

七代目市川団十郎をめぐる観客と贔屓の実態に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 21820051
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 日本文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

木村 涼  早稲田大学, 演劇博物館, 助手 (70546150)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2010年度: 702千円 (直接経費: 540千円、間接経費: 162千円)
2009年度: 1,378千円 (直接経費: 1,060千円、間接経費: 318千円)
キーワード七代目市川団十郎 / 観客 / 贔屓 / 文人 / 成田山 / 日本文学 / 近世文学 / 日本史 / 近世史
研究概要

申請者は、本研究において、近世後期の代表的な江戸歌舞伎役者七代目市川団十郎<寛政3年(1791)4月~安政6年(1859)3月>を取り巻く観客・贔屓の実態の解明に努めた。まず、七代目の代表的贔屓連「三升連」の存在形態を示す狂歌集の内『團十郎七世嫡孫』、『江戸紫贔屓鉢巻』の内容の検討、宿屋飯盛率いる狂歌集団「五側」が市川家と由縁の深い成田山に寄進した狂歌の扁額など、七代目の支援形態を中心に分析を進めた。七代目の贔屓は、江戸に限らず、北は会津若松から南は長崎に至るまで確認され、職業は様々である。狂歌連では武士も町人も役者も藩主でさえもペンネームを用いることで狂歌師に変身を遂げる。そうすることによって、江戸幕府の身分制支配秩序を超越し、七代目を支援するという同一目的を持った新たな社会の成立がみてとれ、七代目の支援基盤の構造が明確になった。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 七代目市川團十郎と成田山額堂寄進-「五側」の扁額奉納とともに-2011

    • 著者名/発表者名
      木村涼
    • 雑誌名

      北総地域の水辺と台地-生活空間の歴史的変容- (刊行予定)

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 七代目市川團十郎と成田不動信仰文政四年額堂寄進を中心として2010

    • 著者名/発表者名
      木村涼
    • 学会等名
      地方史研究協議会
    • 発表場所
      成田国際文化会館大ホール
    • 年月日
      2010-11-13
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 七代目市川團十郎と成田不動信仰-文政四年額堂寄進を中心として-2010

    • 著者名/発表者名
      木村涼
    • 学会等名
      地方史研究協議会第61回(成田)大会
    • 発表場所
      於成田国際文化会館大ホール
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 「勝扇子」の伝来について2009

    • 著者名/発表者名
      木村涼
    • 学会等名
      日本古文書学会大会
    • 発表場所
      足利商工会議所友愛会館
    • 年月日
      2009-09-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 「勝扇子」の伝来について2009

    • 著者名/発表者名
      木村涼
    • 学会等名
      第42回日本古文書学会大会
    • 発表場所
      於栃木県足利商工館
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi