• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石垣島の相互行為の言語人類学的分析:言語・ジェスチャー・環境の接点を探る

研究課題

研究課題/領域番号 21820053
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関早稲田大学

研究代表者

武黒 麻紀子  早稲田大学, 法学学術院, 講師 (80434223)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,665千円 (直接経費: 2,050千円、間接経費: 615千円)
2010年度: 1,261千円 (直接経費: 970千円、間接経費: 291千円)
2009年度: 1,404千円 (直接経費: 1,080千円、間接経費: 324千円)
キーワード言語人類学 / 相互行為 / 言語 / ジェスチャー
研究概要

石垣島(沖縄県石垣市)でのフィールドワークで収集したビデオおよび音声データをもとに、石垣市出身の話し手が自然会話とジェスチャーにおいて、どのように空間を表しているのかを考察した。フィールドワーク調査は、石垣島の様々な社会また空間環境で行った。その結果、石垣島出身の話し手の多くが東西南北の方位を用いた表現方法を高い頻度で使うことが分かった。具体的には、自然会話の言語使用においては東西南北を基準にした表現を使い、またジェスチャーの使用でも東西南北や位置関係に正確なジェスチャーが現れていた。しかも、石垣島話者は2つの空間指示枠(相対・絶対指示枠)をコードスイッチすることが明らかになった。話し手が好んで選択する空間指示枠は、コンテクスト特に聞き手の出身地や理解度に応じて瞬時に変化するものであることを例証した。また、ある空間指示枠の選択は、空間の言及指示や説明にとどまらず、グループ標識や参与者のアイデンティティをも指標することも指摘した。相互行為にみられる空間指示枠の使用が、話し手と聞き手(あるいは相互行為に参加する参与者)による間主観的な言語実践であると考察された。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 言語の間主観性-古くて新しいテーマに取り組むにあたって2011

    • 著者名/発表者名
      武黒麻紀子
    • 雑誌名

      言語の間主観性-認知・文化の多様な姿を探る(武黒麻紀子編)(早稲田大学出版)

      ページ: 7-17

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 間主観的に使われる空間指示枠とそれが指標するもの-沖縄県石垣島の事例より2011

    • 著者名/発表者名
      武黒麻紀子
    • 雑誌名

      言語の間主観性-認知・文化の多様な姿を探る(武黒麻紀子編)(早稲田大学出版)

      ページ: 65-85

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 言語の間主観性-古くて新しいテーマに取り組むにあたって2011

    • 著者名/発表者名
      武黒麻紀子
    • 雑誌名

      言語の主観性

      ページ: 7-17

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 間主観的に使われる空間指示枠とそれが指標するもの-沖縄県石垣島の事例より2011

    • 著者名/発表者名
      武黒麻紀子
    • 雑誌名

      言語の間主観性

      ページ: 65-85

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Collaborative Use of Honorifics in Japanese Interaction : An Example of a Breaching Experiment2009

    • 著者名/発表者名
      Makiko Takekuro
    • 雑誌名

      早稲田大学法学部人文論集 48

      ページ: 166-194

    • NAID

      120002188154

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Honorification and linguistic ideologies2010

    • 著者名/発表者名
      Makiko Takekuro
    • 学会等名
      第28回日本英語学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2010-11-13
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Spatial descriptions and intersubjectivity.2010

    • 著者名/発表者名
      Makiko Takekuro
    • 学会等名
      第3回日本英語学会国際春季フォーラム
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2010-04-25
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Introduction to the workshop.2010

    • 著者名/発表者名
      Makiko Takekuro
    • 学会等名
      第3回日本英語学会国際春季フォーラム
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2010-04-25
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Language, Communication, and Intersubjectivity : Introduction to the Workshop2010

    • 著者名/発表者名
      武黒麻紀子
    • 学会等名
      第3回日本英語学会国際春季フォーラム
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2010-04-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Spatial descriptions and intersubjectivity2010

    • 著者名/発表者名
      武黒麻紀子
    • 学会等名
      第3回日本英語学会国際春季フォーラム
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2010-04-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] ライフコースの視点から考える言語使用・年齢・ジェンダー2009

    • 著者名/発表者名
      武黒麻紀子
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 言語の間主観性-認知・文化の多様な姿を探る2011

    • 著者名/発表者名
      武黒麻紀子編
    • 出版者
      早稲田大学出版
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 言語の間主観性2011

    • 著者名/発表者名
      武黒麻紀子編
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      早稲田大学出版
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi