• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクセントとイントネーションの離散性と連続性に関する実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 21820079
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

宇都木 昭  独立行政法人理化学研究所, 研究員 (60548999)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,665千円 (直接経費: 2,050千円、間接経費: 615千円)
2010年度: 1,261千円 (直接経費: 970千円、間接経費: 291千円)
2009年度: 1,404千円 (直接経費: 1,080千円、間接経費: 324千円)
キーワード実験音声学 / 実験音韻論 / 韻律 / アクセント / イントネーション / 離散性 / 範疇知覚 / 無アクセント
研究概要

研究計画に記載したように,本研究の目的は,韻律における離散性と連続性を検証するアプローチを生み出し,それをアクセントやイントネーションの諸現象に適用することである。これは,研究の客観性を高めるという点で,韻律研究において大きな進展をもたらしうる。1年目の本年は,当初の予定通り,アクセントを対象とし,高音声変異連続再生課題(high phonetic variability sequence recall task)を試した。
高音声変異連続再生課題は,被験者に2通りの無意味語を学習してもらったのち,これらの音声を連続して聞かせ,単語の順番を当てさせるという実験である。共通語話者(南関東出身者)のほかに,方言学において伝統的に無アクセントといわれてきた南東北の出身者も被験者とした。実験の結果は,高音声変異連続再生課題がアクセントの離散性の検討に有効であることを示すものであった。この手法はこれまでとられてきた範疇知覚実験のようなアプローチよりも頑健であると考えられ,その点において方法論上の進歩をもたらすものである。研究結果は2010年5月にシカゴで開催される国際会議Speech Prosody 2010において発表する予定である(採択済み)。
その一方で,当研究課題が採択される以前から行っていた朝鮮語慶尚道方言の研究の結果が,学術誌Language Researchに掲載された。これは,慶尚南道馬山・昌原方言において二つの音調型が合流しつつあることを示したものである。朝鮮語のアクセントは当研究課題における検討対象の一つでもあるため,この論文で扱った内容は当研究課題の基礎をなすものでもある。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Merger-in-progress of tonal classes in Masan/Changwon Korean2009

    • 著者名/発表者名
      Akira Utsugi
    • 雑誌名

      Language Research 45(1)

      ページ: 23-42

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://utsakr.hp.infoseek.co.jp/publications_j.htm

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi