研究課題/領域番号 |
21830097
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 東京福祉大学 |
研究代表者 |
立松 英子 東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (20510613)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
1,638千円 (直接経費: 1,260千円、間接経費: 378千円)
2010年度: 403千円 (直接経費: 310千円、間接経費: 93千円)
2009年度: 1,235千円 (直接経費: 950千円、間接経費: 285千円)
|
キーワード | 概念形成 / 認知発達 / 発達評価 / 行動障害 / シンボル機能 / 特別支援教育 / 認知科学 / 教育系心理学 / 感覚・知覚・注意 |
研究概要 |
概念形成期の子どもを対象として簡便な2課題による発達評価を開発し、学習支援の系統性を明らかにした。定型発達児と知的障害児(自閉症の合併を含む)における本評価の実施結果は5Stage、6タイプに分けられ、行動との関係が検討された。本評価法の発達的妥当性と評価結果に応じた行動特徴が明らかになり、認知発達に応じた学習方法が実践的に示された。言語の理解と使用に困難を伴い、注意集中時間の短い子どもの教育現場において、集団編成や指導体制、指導法の工夫及び行動障害の予防に貢献することを期待する。
|