研究課題/領域番号 |
21840023
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
望月 伸竜 熊本大学, 大学院・先導機構, 特任助教 (60422549)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,353千円 (直接経費: 1,810千円、間接経費: 543千円)
2010年度: 1,118千円 (直接経費: 860千円、間接経費: 258千円)
2009年度: 1,235千円 (直接経費: 950千円、間接経費: 285千円)
|
キーワード | 海洋底岩石 / 古地磁気強度 / 地球磁場 / 古地磁気 / 岩石磁気 / 玄武岩 / 海洋底 / 磁気異常 / 海洋底拡大軸 |
研究概要 |
新測定法による古地磁気強度測定を行うための実験装置を整備して、それらの調整を完了した。南部マリアナトラフでの研究航海に参加し、ボーリングや有人探査船を用いて海洋底岩石試料を採取した。採取されたボーリングコア試料に段階熱消磁を行った結果によれば、主要なブロッキング温度成分は、200-300度(低温成分)と580度(高温成分)の2つであった。いずれもの伏角も調査地域の地磁気伏角に近い。低温成分は熱残留磁化の可能性が高く、古地磁気強度測定はこの低温成分に適用すべきことが明確になった。
|