• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代高分散分光器用ZnS製イマージョングレーティングの実現

研究課題

研究課題/領域番号 21840052
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関京都産業大学

研究代表者

池田 優二  京都産業大学, 理学部, 准教授 (40550611)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,691千円 (直接経費: 2,070千円、間接経費: 621千円)
2010年度: 1,274千円 (直接経費: 980千円、間接経費: 294千円)
2009年度: 1,417千円 (直接経費: 1,090千円、間接経費: 327千円)
キーワード近赤外線 / 可視光 / 高分散分光 / イマージョングレーティング / ナノテクノロジー / ZnS
研究概要

我々は次世代の30m望遠鏡およびスペース望遠鏡に適用可能な、近赤外線および可視光用の高分散素子であるZnS製イマージョングレーティングの開発を進めている。
本年度は、まずマルチスペクトラルタイプのCVD-ZnSの内部減光の実測を実施し、その結果を発表した(Ikeda et al., Optical Engineering 48 804001(2009))。CVD-ZnSは多結晶材料であるため、内部吸収のみならず多結晶を構成するクラスタによる内部散乱による減光が問題になる場合がある。しかしながら、一般には内部減光しか議論されておらず大型のバルクを用いるイマージョングレーティングにおいては、まずその実現性を確認する必要があった。得られた内部吸収および内部散乱の測定結果を現在想定しているイマージョングレーティングの設計に適応させたモデル計算を実施した結果、目的の天体に対して目標とする感度が十分得られることが分かった。
さらに、そのイマージョングレーティングを用いた次世代望遠鏡用の近赤外線高分散分光器の光学設計および想定される性能についても検討した(小林他:日本天文学会秋季年会(2009)、小林他:日本天文学会春季年会(2010))。本設計および開発検討は、ハワイ大学の赤外線グループ(PI : A.Tokunaga)とも共同で進めている。ZnS製イマージョングレーティングの有用性、および光学設計を通しての実現解が存在することが分かったので、来年度はいよいよ加工試験を実施しその光学試験を実施する予定である。また、そのための光学実験試験設備の準備も現在進めている。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Zinc sulfide and zinc selenide immersion gratings for astronomical high-resolution spectroscopy : evaluation of internal attenuation of bulk materials in the short near-infrared region2009

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Y, et al.
    • 雑誌名

      Optical Engineering 48

      ページ: 0840011-9

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] TMT30m望遠鏡用近赤外高分散分光器2010

    • 著者名/発表者名
      小林尚人、池田優二, 他
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-03-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] TMT30m望遠鏡用観測装置の提案:近赤外高分散分光器2009

    • 著者名/発表者名
      小林尚人、池田優二, 他
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-09-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi