• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個体の可塑性と生物群集との相互関係の実証:両棲類幼生の形態変化に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 21870001
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生態・環境
研究機関北海道大学

研究代表者

岸田 治  北海道大学, 助教 (00545626)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,756千円 (直接経費: 2,120千円、間接経費: 636千円)
2010年度: 1,313千円 (直接経費: 1,010千円、間接経費: 303千円)
2009年度: 1,443千円 (直接経費: 1,110千円、間接経費: 333千円)
キーワード表現型可塑性 / 捕食 / 形態変化 / 誘導防御 / 両生類 / 生態系機能 / メソコスム / 適応
研究概要

変化する生物群集のなかで生物個体は形質をどのように変えるのか?その結果として個体群や群集レベルでどのような帰結がもたらされるのか?個体の応答性と高次の生態学的要素との相互関係の理解は、表現型可塑性研究の新しいムーブメントである。平成21年度は、1.この未開の領域において優先的に取り組まれるべき課題を明らかにするため、捕食者-被食者系の表現型可塑性に関する最近の研究の論点と成果をまとめた。その結果、(1)3種以上の相互作用系での個体の形質変化、(2)複数の誘導形質間の発現・機能上の関係性、(3)捕食者の可塑性による相互作用強度の変更、(4)捕食者と被食者の対抗性とその生態学的な影響、等のトピックについての理解が不足していることがわかった。そこでこれらについて理論的・実証的に研究する方法を提案した(以上は、総説論文として、Population Ecology誌に公表した)。2.次にトピック(4)に関する理論的研究を行った。捕食者と被食者の対抗的な可塑性の進化動態と個体群動態を数学的にモデル化し解析したところ、被食者が効果的な防御をもつときに捕食者と被食者の対抗的な可塑性が共進化しやすく、2種の個体群動態が安定的に持続することが分かった。3.最後に、個体の可塑性の群集生態学的影響を定量的に評価するためのモデル実験系を確立した。報告者はこれまでに可塑性研究の有効なモデル系として、エゾサンショウウオ幼生とエゾアカガエル幼生の捕食者-被食者系を研究してきた。今年度は、2種の両棲類幼生と相互作用する節足動物種、(ミズムシやトビケラ)の生活史と生態機能について飼育実験により基礎的情報を得るとともに、節足動物種と両生類2種を含むモデル生態系を10リットルの水槽で長期的に成立させた。このモデル生態系を利用して、来年度以降、両生類幼生の表現型可塑性が生物群集と生態系機能に及ぼす影響を定量化する予定である。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evolutionary ecology of inducible morphological plasticity in predator-prey interaction : toward the practical links with population ecology.2010

    • 著者名/発表者名
      Kishida, et al.
    • 雑誌名

      Population Ecology 52

      ページ: 37-46

    • NAID

      10027153655

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a novel uromodulin-like gene related to predator-induced bulgy morph in anuran tadpoles by functional microarray analysis.2009

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Mori, et al.
    • 雑誌名

      PLoS ONE 4

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 真社会性アブラムシにおける兵隊の「質」-防衛形態形質サイズと攻撃性-2010

    • 著者名/発表者名
      服部充, 岸田治, 市野隆雄
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      東京大学、東京都
    • 年月日
      2010-03-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] サンショウウオの共食いは捕食者がいないとき加速する2009

    • 著者名/発表者名
      岸田治, 西村欣也
    • 学会等名
      個体群生態学会
    • 発表場所
      同志社大学、京都市
    • 年月日
      2009-10-17
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://bulgytadpoles.web.officelive.com/default.aspx

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi