研究課題/領域番号 |
21870028
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
佐々木 晶子 広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教 (10535470)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 975千円 (直接経費: 750千円、間接経費: 225千円)
2009年度: 845千円 (直接経費: 650千円、間接経費: 195千円)
|
キーワード | 生態学 / 炭素循環 / 河口干潟 / 有機物起源 / 河川流域 / 有機物動態 / バイオマーカー |
研究概要 |
主要な陸域起源有機物の一つであるヨシの落葉が、粗い粒子状有機物として河口干潟に滞留する期間は限られていた(およそ150日)。しかし、一時的に形成される落葉だまりには、複数の生物群の出現が確認された。生物群によって、落葉の利用方法が、餌資源あるいは生育場所と異なっている可能性を明らかにした。さらに、砂質堆積物表層を生育場所とするスナガニ類はバクテリアを餌として利用している可能性を明らかにした。
|