研究課題/領域番号 |
21880041
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
園芸学・造園学
|
研究機関 | 石川県立大学 |
研究代表者 |
片山 礼子 (2010) 石川県立大学, 生物資源環境学部, 講師
池上 礼子 (2009) 石川県立大学, 生物資源環境学部, 講師 (00549339)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,756千円 (直接経費: 2,120千円、間接経費: 636千円)
2010年度: 1,313千円 (直接経費: 1,010千円、間接経費: 303千円)
2009年度: 1,443千円 (直接経費: 1,110千円、間接経費: 333千円)
|
キーワード | カキ / ブドウ / プロアントシアニジン / アントシアニン / フラボノイド / 果実 / 遺伝子発現 / 形質転換 / 果実発達 |
研究概要 |
これまでにプロアントシアニジン(PA)生合成と関与が示されていない遺伝子群、すなわち、2種類のserine carboxypeptidase-like protein (DkSCPL1, DkSCPL2)、1-cys peroxiredoxin (DkPrx1)、3-dehydroquinate dehydratase-shikimate : NADP oxidoreductase (DkDHD/SDH)、glutathione S-transferase (DkGST1)、flavonol 3-O-galactosyltranseferase (DkF3GalTase)について作製した35Sプロモーターに連結したセンス、アンチセンスの両コンストラクトを、カルスにプロアントシアニジンを多く蓄積するカキ、蓄積しないキウイフルーツを材料に形質導入をし、表現型を観察するともにプロアントシアニジンの構成単位の分析など行いPAの蓄積との関連性やこれらの酵素の機能を調査している。このほかにPAの構成ユニットの分析や転写因子の解析等を行い、その成果を論文としてとりまとめた。 また、ベレゾーン期にABAあるいはオーキシン処理し、ブドウ果皮の色相変化や蓄積したアントシアニンの成分分析とともに、これらの処理がアントシアニン生合成関連酵素遺伝子と制御因子の発現に与える影響を、フラボノイド生合成経路の構造遺伝子と下流の液胞への輸送に関わるもの、メチル化酵素、アシル化酵素やDkSCPLのホモログ、転写因子について量的real-time-PCRにより調査している。
|