• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮下注入型ストロンチウム長期徐放担体の開発と骨粗鬆症治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21890016
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関東北大学

研究代表者

本田 義知  東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (90547259)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,497千円 (直接経費: 2,690千円、間接経費: 807千円)
2010年度: 1,755千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 405千円)
2009年度: 1,742千円 (直接経費: 1,340千円、間接経費: 402千円)
キーワードリン酸カルシウム / ストロンチウム / 骨粗鬆症 / 皮下 / 骨 / 徐放担体
研究概要

骨粗鬆症治療において、ビスフォスフォネートは優れた治療効果を示すものの、近年、副作用として顎骨壊死を招く危険性が指摘されており、新たな治療方法の開発が求められている。本研究は、独自に開発するストロンチウム含有リン酸オクタカルシウム(Sr-OCP)/高分子ゲルの最適化を図り、骨粗鬆症に治療効果を持つSrの長期徐放を可能とする、次世代の薬物徐放担体の基礎を築く事を目的とする。平成21年度は、申請計画に基づき、Sr-OCPの合成条件の探索と、析出物のキャラクタリゼーションの基礎的知見を得た。Sr含有量の異なる数種類のSr-OCPは、既報のOCP湿式合成法(Suzuki et al.1991)を応用して、OCPとヒドロキシアパタイト(HA)に対し過飽和な条件下で、Srの初期仕込濃度を調節する事で作成を試みた。析出物のキャラクタリゼーションは、結晶学的評価をX線回折法およびフーリエ変換赤外分光光度測定(FT-IR)、Sr含有の有無をエネルギー分散型X線分光法(EDS)を用いて評価した。結晶形態は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて評価した。その結果、X線学的評価から、Srの初期仕込み濃度が高い場合は、OCPが有意に析出する条件下においても、リン酸ストロンチウムが析出する事が確認された。しかしながら、一定のSr濃度までは、OCP特有のピークが確認され、リン酸ストロンチウムを析出させないSrの閾値濃度がわかった。FT-IR測定から得られた結果も、X線学的評価に順じた結果を示した。EDSを用いた画像解析を行う事で、得られた析出物にはSrが含有されている事が確認された。また、SEM像より、ストロンチウムの初期仕込み濃度の増加は、Sr-OCPの結晶サイズを減少させる事がわかった。現在、作成したSr-OCPを用いて、Sr-OCP/高分子ゲルの合成条件の最適化に着手している。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi