• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

巨大分子の分泌を制御する新規小胞体膜蛋白質の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21890043
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

齋藤 康太  東京大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (60549632)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,652千円 (直接経費: 2,040千円、間接経費: 612千円)
2010年度: 1,261千円 (直接経費: 970千円、間接経費: 291千円)
2009年度: 1,391千円 (直接経費: 1,070千円、間接経費: 321千円)
キーワード分泌 / VII型コラーゲン / COPII / 小胞体
研究概要

膜蛋白質や分泌蛋白質は小胞体で合成された後、輸送小胞に詰め込まれ、積み荷として目的の小器官へ運ばれる。近年積み荷受容体と呼ばれる分子群が同定され、これらが積み荷の輸送を制御する例が明らかになってきたが、同定されている積み荷受容体は非常に少ない。代表者は新規膜蛋白質TANGO1を単離し、TANGO1が自身は小胞に詰め込まれない新しいタイプの積み荷受容体であることを明らかにしてきた。TANGO1が積み荷とするVII型コラーゲンは通常の輸送小胞に入りきらない巨大分子であるため、TANGO1の作用機序を解析することで未だ不明である巨大分子輸送のメカニズムに初めて分子的な視点で迫ることができる。
本年度、代表者はVII型コラーゲンとTANGO1の結合ドメインに対する解析を行い、TANGO1の小胞体内腔側SH3ドメインに結合するVII型コラーゲンの領域の同定を試みた。VII型コラーゲンはそのN末端にNC1、C末端にNC2と呼ばれるVII型コラーゲン独自のドメインを持ち、中間領域に種々のコラーゲンに保存されたコラーゲン様ドメインを有する。In vitro結合法による解析の結果、TANGO1はNC1,NC2両ドメインとは結合しなかったことから、コラーゲン様ドメインで結合することが示唆された。
また代表者は本年度、新たな積み荷受容体の候補因子の探索を試みた。今後、それら候補因子の機能解析も合わせて行なうことにより、積み荷受容体を介した物質輸送制御機構を明らかにしていく予定である。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 巨大分子の分泌を制御する新規小胞体膜蛋白質の機能解析2009

    • 著者名/発表者名
      齋藤康太, 堅田利明
    • 学会等名
      第8回生命科学研究会
    • 発表場所
      神戸・有馬温泉
    • 年月日
      2009-06-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi