• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イマチニブ耐性克服にむけた多面的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 21890054
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関東京大学

研究代表者

幸谷 愛  東京大学, 医科学研究所, 助教 (00517477)

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2010年度: 1,235千円 (直接経費: 950千円、間接経費: 285千円)
2009年度: 1,365千円 (直接経費: 1,050千円、間接経費: 315千円)
キーワードイマチニブ / bcr-abl / AID
研究概要

AIDがPhl+ALLにおけるイマチニブ耐性に関与するか否かを検討するため、AIDがレトロウィルスを用いたマウスPhl+急性リンパ性白血病モデルにおいて発症する白血病細胞にAIDが発現されるか否かを検討した。具体的にはBalbcマウスオスより骨髄細胞を採取し、レトロウィルスにてbcr-ablを導入し、同系統のメスに移植した。2-3週後、移植されたマウスは白血病を発症した。解析した3匹のマウスの白血病のうち、2匹に発症したB細胞白血病細胞にAIDの発現をRT-PCRにて確認した。そこで、AIDの発現をなくした場合に、マウスPhl+急性リンパ性白血病がどのような発症変化、および薬剤耐性を示すか否かを検討する目的で、徳島大学ゲノムセンターよりAIDノックアウトマウス骨髄細胞の供与を受け、マゥスPhl+急性リンパ性白血病モデルを作成し、野生型の骨髄細胞を移植した場合との比較を行った。現在までのところ、解析数は少ないが野生型と異なる表現型を示している。今後は解析数を増やして、この表現型の確認実験を行うと共にきその発症機序を解析し、さらにはイマチニブを、腹腔内投与にて行い、AIDノックアウトマウス由来のB細胞白血病と、野生型由来のB細胞白血病において、イマチニブ耐性発症に差を認めるか否かを検討する。更には、差を認める場合、AIDの突然変異誘発作用が関与しているのか否かを含めた、イマチニブ耐性発生メカニズムに対する包括的な解析を行う。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] A novel mutation in the miR-128b gene reduces miRNA processing and leads to glucocorticoid resistance of MLL-AF4 Acute Lymphocytic Leukemia cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Ai Kotani, Daon Ha, Diana Schotte, Monique L.den Boer, Scott A.Armstrong, Harvey F.Lodish
    • 雑誌名

      Cell Cycle 9(印刷中)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] miR-128b is a potent glucocorticoid sensitizer in MLL-AF4 Acute Lymphocytic Leukemia cells and exerts synergistic effects with miR-2212009

    • 著者名/発表者名
      Ai Kotani, Daon Ha, James Hsieh, Prakash Rao, Diana Schotte, Monique L den Boer, Scott A.Armstrong, Harvey Lodish
    • 雑誌名

      Blood 114

      ページ: 4169-78

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi