• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒストン脱アセチル化阻害剤を用いた細胞工学的手法による新規骨造成法

研究課題

研究課題/領域番号 21890080
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 補綴系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

秋葉 陽介  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70547512)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2010年度: 1,235千円 (直接経費: 950千円、間接経費: 285千円)
2009年度: 1,365千円 (直接経費: 1,050千円、間接経費: 315千円)
キーワード再生医学 / 歯学 / 細胞・組織 / 発生・分化 / 生体材料
研究概要

本研究は細胞工学的手法を用いた治療技術の確立を目的としており、この細胞処理および処理細胞の解析が重要となる。本年度はラット骨髄より未分化間葉細胞を採取、培養そのほかラット骨膜、ヒト及びラット歯根膜、歯髄、歯根端部未分化細胞を採取培養しヒストン脱アセチル化阻害剤(HDACI)処理系と非処理系について、HDACIに対する反応性、分化誘導に対する反応性について検討し、現在も進行中である。ヒストン脱アセチル化阻害剤(HDACI)として使用しているTrichostatine A,Valproic acid,Sodium Butyrateはそれぞれ至適濃度が異なり、過剰な投与は細胞毒性を示すことが判明し、細胞別に反応性も異なっている。HDACIにより骨形成性細胞のALP活性は上昇することが判明したが、HDACIの種類による作用期間や作用濃度によりALP活性の上昇と組織中蛋白量の減少が観察され、HDACIによって細胞単位でのALP活性が上昇しているのか、細胞集団中のALP賛成細胞数が上昇しているのかについては今後解明していく必要がある。今後遺伝子発現の変化や実験動物への投与実験を行っていく予定である

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Effect of Histone deacetylase Inhibitors on mesenchymal stem cells in osteogenic differentiation.2009

    • 著者名/発表者名
      秋葉陽介
    • 学会等名
      再生補綴医学研究会第二回学術会議
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 年月日
      2009-11-27
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Effect of Histone deacetylase Inhibitors on mesenchymal stem cells in osteogenic differentiation.2009

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Akiba
    • 学会等名
      The 5th Asian Academy of Osseointegration
    • 発表場所
      Kuta-Bali, INDONESIA
    • 年月日
      2009-11-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi