研究課題/領域番号 |
21890105
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
保利 美也子 名古屋大学, 医学部・保健学科, 助教 (70547562)
|
研究協力者 |
木下 彩栄 京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80321610)
久保田 正和 京都大学, 大学院・医学研究科, 助教 (80452267)
小池 晃彦 名古屋大学, 総合保険体育科学センター, 准教授 (90262906)
古家 彩名 京都大学, 大学院・医学研究科, 大学院生
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2010年度: 1,235千円 (直接経費: 950千円、間接経費: 285千円)
2009年度: 1,365千円 (直接経費: 1,050千円、間接経費: 315千円)
|
キーワード | 認知症 / 看護学 / 医療・福祉 / 痴呆 |
研究概要 |
安価な既存のInformation Communication technology(ICT)を用いたコミュニケーションが、在宅認知症高齢者とその介護者に与える影響を明らかにする為に、以下の二つのテーマで検証した。(1)「テレビ電話を用いた介入が在宅認知症高齢者とその家族介護者に与える影響」(2)「ICTツールの活用が在宅認知症高齢者の介護者に与える介護ストレス軽減効果」(1)では介入群家族の睡眠時間が、介入直前に比して有意に改善されたことが明らかになった。(2)では39名の介護ブロガーにアンケート調査を行い、質的分析を行ったところ、ブログ開設により(1)ソーシャルサポート、(2)対処機制、(3)出来事の知覚、という三つのカテゴリに分類される対処を行っていることが明らかになった。
|