• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アスパラギン酸化学伝達の出力装置の構造・機能と生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 21890145
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

宮地 孝明  岡山大学, 助教 (40550314)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,821千円 (直接経費: 2,170千円、間接経費: 651千円)
2010年度: 1,261千円 (直接経費: 970千円、間接経費: 291千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード小胞型興奮性アミノ酸トランスポーター / アスパラギン酸 / グルタミン酸 / シアル酸 / サラ病 / 化学伝達
研究概要

神経は伝達物質をシナプス小胞内に濃縮しシナプス間隙に開口放出することで、後シナプス側にシグナルを伝達する(化学伝達)。我々は、アスパラギン酸をシナプス小胞内に濃縮する分子装置を世界に先駆け同定し、これを小胞型興奮性アミノ酸トランスポーター(VEAT)と名付けた。本研究課題は、モデル生物としてショウジョウバエを用いて、VEATを通じたアスパラギン酸化学伝達の生理的意義を解明することを目的とする。これにより、アスパラギン酸化学伝達の創薬ターゲットを定義することが可能となる。これまでに(1) ショウジョウバエ遺伝子の中からヒトVEATとのホモロジー検索をし、その中からシナプスに発現している遺伝子を見い出した。(2) この遺伝子をクローニングし、昆虫細胞を用いた大量発現・精製系を構築した。(3) 精製タンパク質を人工膜小胞に再構成し、輸送活性測定系を構築した。その結果、ヒトVEATと同様にアスパラギン酸、グルタミン酸、シアル酸輸送活性があることを見い出した。(4) ヒトVEAT遺伝子の変異によって、サラ病と小児シアル酸蓄積症を引き起こすことが知られている。これら変異が輸送活性に与える影響はヒトとショウジョウバエで一致した。(5) ショウジョウバエVEATはシナプス小胞だけでなく、いくつかの分泌顆粒にも局在していた。(6) VEAT遺伝子ノックアウトショウジョウバエを作製した。以上のように研究は着実に進展しており、現在作製したショウジョウバエを解析中である。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ABC transporter AtABCG25 is involved in abscisic acid transport and responses.2010

    • 著者名/発表者名
      Kuromori T., et al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 107

      ページ: 2361-2366

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小胞型興奮性アミノ酸トランスポーターとシアル酸蓄積症2009

    • 著者名/発表者名
      宮地孝明
    • 学会等名
      生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-12-01
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi