研究課題/領域番号 |
21890165
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
歯周治療系歯学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
應原 一久 広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80550425)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2010年度: 1,755千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 405千円)
2009年度: 1,755千円 (直接経費: 1,350千円、間接経費: 405千円)
|
キーワード | 歯肉上皮細胞 / 歯周炎 / 抗体 / 能動輸送 |
研究概要 |
本研究では、歯肉上皮細胞機能制御による歯周病治療法および予防法の開発を目指している。 neonatal FC receptor(FcRn)は抗体(IgG)やFc receptor領域を有するタンパク質を能動輸送する。この歯肉上皮細胞が発現するFcRnによって、抗炎症作用や骨吸収抑制作用を有する抗体やタンパク質を口腔内から歯周組織内への輸送させるドラッグデリバリーシステムを構築し、歯周病治療の開発を目指す。 本年度は、in vitroの実験として、培養上皮細胞を用いた以下の実験を行い知見を得た。 1. ヒト正常歯肉上皮細胞におけるFcRnの発現について検討し、mRNAレベルおよびタンパク質レベルで発現を確認した。さらに歯周病原性細菌A. actinomycetemeomitans,P.gingivalisの刺激によってFcRnの産生が誘導されることを突き止めた。また、健常者および歯周炎患者においてもFcRnの発現を確認した。 2. FcRnは、IgGまたはIgGのFc領域を有するタンパク質を能動的に輸送することが明らかとされており、ヒト由来正常歯肉上皮細胞をTranswell(R) upper wellで培養し、タンパク質がFcRnを介してlower wellに経時的に輸送されることELISAで確認した。供試タンパク質は、破骨細胞活性化因子RANKLの阻害因子である、OPG-Fcを用いた。次年度は今年度の結果をもとに、輸送されたタンパク質の活性を確認し、in vivoでの作用を検討する。
|