• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害者の家族が抱く就労への想いと支援のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 21890219
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

中戸川 早苗  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (60514726)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,638千円 (直接経費: 1,260千円、間接経費: 378千円)
2010年度: 715千円 (直接経費: 550千円、間接経費: 165千円)
2009年度: 923千円 (直接経費: 710千円、間接経費: 213千円)
キーワード精神障害者の就労 / 精神障害者の就労支援 / 精神障害者家族会 / 精神障害者の家族の想い / 看護学 / 医療・福祉
研究概要

【背景と目的】精神障害者の就労環境は厳しく、挫折体験を持つ当事者は多い(2009年中戸川他)。一方精神障害者の就労に関する家族の想いを調査した研究は少ない。そこで精神障害者の就労に関する家族の想いを調査し看護援助への示唆を得たいと考えた。
【方法】家族会メンバーを対象とした参加観察とインタビューによる質的研究。
データ収集期間:2009年12月~2010年6月。研究参加者:父母3名。
【結果・結論】研究参加者は、「一人前になって欲しい」という親心から、働くことに向き合えない子どもに腹立たしさ・焦りを感じていた。しかし子どもにも働きたいという想いがあり「子どもなりの活動と挫折の繰り返し」を体験していたことを知り、「親として就労より生活維持を優先してほしい」という想いに変わっていった。このような就労への期待とそれを阻む問題・諦めざるをえない葛藤状況への想いを充分に受け止めた情緒的な支援の必要性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi