• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠中から産後の母親と乳児の睡眠覚醒リズムに影響を及ぼす要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21890236
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

乾 つぶら  大分県立看護科学大学, 母性看護学助産学研究室, 講師 (00512667)

研究協力者 高橋 典子  大分県立看護科学大学, 曽根崎産婦人科, 助産師
本田 智子  大分県立看護科学大学, 大学院・前期博士課程, 助産コース
河野 ちかの  大分県立看護科学大学, 助産専攻第10期生
林猪 都子  大分県立看護科学大学, 母性看護学助産学研究室, 教授
猪俣 理恵  大分県立看護科学大学, 母性看護学助産学研究室, 助教
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2009年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード母親 / 乳児 / 睡眠覚醒リズム / 産後1ヶ月 / 産後4か月 / Actiwatch / Sleeo Log / 産後1ヶ月・4ヶ月 / SleepLog
研究概要

妊娠中から産後の母親の睡眠覚醒リズムに影響を及ぼす要因を明らかにすることを目的とし、同意を得た産後1ヶ月の母親114名、このうち産後4ヶ月まで追跡調査できた81名を対象として、睡眠指標と睡眠の質、産後の母子とその家族の生活リズムを調査した。
母親の睡眠の質は産後1ヶ月よりも4ヶ月で改善していた。
夜睡眠を中断される夜間授乳においては、夜間授乳の際に照明を明るくしない母親の方が、産後1ヶ月では睡眠の質がよく、母親の入眠・覚醒時刻が早かった。また、産後1ヶ月の夜間授乳の際に母乳を直接授乳する以外の操作をしない母親は、中途覚醒回数は多くても中途覚醒時間に差はなかった。
産後4ヶ月でも夜間授乳の際に照明を明るくしない母親の方が、中途覚醒回数は多いが中途覚醒時間に差はなかった。同様に、夜間授乳時に起き上がるよりは臥床したままで授乳する方が、児の中途覚醒回数は多くても中途覚醒時間には差がなかった。
これらのことから、夜間に頻回の授乳や児の世話で夜睡眠が中断されても、夜間には直接母乳のみで臥床したまま授乳をし、夜間授乳の際の照明を明るくしすぎない方が、夜睡眠の中断は多くても覚醒していないといけない時間は短くなり、再度の入眠がスムーズであると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 産後1ヶ月の母親と家族との睡眠の関連2011

    • 著者名/発表者名
      河野ちかの、乾つぶら、林猪都子、猪俣理恵
    • 学会等名
      第51回日本母性衛生学会
    • 発表場所
      京都(発表予定)
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Actimetryによる産後1ヶ月の母親の睡眠2011

    • 著者名/発表者名
      本田智子、乾つぶら、林猪都子、猪俣理恵
    • 学会等名
      第31回日本看護科学学会
    • 発表場所
      高知(発表予定)
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] OAS睡眠調査票MA版による産後1ヶ月・4ヶ月の母親の睡眠の質に関する縦断研究2011

    • 著者名/発表者名
      乾つぶら、猪俣理恵、林猪都子
    • 学会等名
      第31回日本看護科学学会
    • 発表場所
      高知(発表予定)
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi