研究課題/領域番号 |
21890240
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
大久保 直登 岩手医科大学, 歯学部, その他 (00553207)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2010年度: 1,235千円 (直接経費: 950千円、間接経費: 285千円)
2009年度: 1,365千円 (直接経費: 1,050千円、間接経費: 315千円)
|
キーワード | 再生医療 / 血管新生 / 間葉系幹細胞 / 歯根膜 / 三次元培養 |
研究概要 |
研究実施計画に示していたように、自身で樹立した単一の歯根膜細胞初代培養系から派生した2種類の細胞、1)血管形成能の高い細胞群と2)低い細胞群の血管形成能力の違いに着目し、この2種類の細胞間での遺伝子発現様式についてcDNAマイクロアレイを用いて網羅的に調査を行った。その結果、血管形成能力の高いもののみに優位に発現する遺伝子を"血管形成誘導能力の発現を制御すると思われる候補遺伝子"として選定を行うことに成功した。 その後、マイクロアレイの結果より見出した複数の遺伝子を指標に、1)の細胞群において血管形成にかかわると思われるさまざまな刺激を行った際の各遺伝子の発現を調べた結果、特徴的な発現パターンを示す遺伝子群を見出した。興味深いことに、この遺伝子群の中には、その発現に正または負の相関関係を示すものがあり、現在ウェスタンブロットやリアルタイムPCR法などを用いて確認中である。 さらに、上記においてピックアップしたモデル遺伝子の中から真の血管新生誘導遺伝子をin vitroにおいて絞り込むため、候補とした遺伝子に対するsi RNAを作成し、該当候補遺伝子のノックアウトを行うことにより血管形成が起こらなくなりうるかも現在調査中である。 また、in vitro三次元血管形成誘導モデルにおいても、Tie-2遺伝子の強発現部位(血管形成性細胞)と弱発現部位(非血管形成性細胞)を見出しているが(Okubo.et.alJ.Vasc.Res.2010)、この歯根膜幹細胞による上記の2部位に対するレーザーマイクロダイセクションによる組織サンプルからのmRNAを抽出する作業を進め、さまざまな方法により、"歯根膜由来細胞の血管形成能力を制御する遺伝子"の同定を目指している。
|