• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺内薬物放出性評価システムに基づく発現持続型遺伝子ドライパウダー吸入製剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21890278
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関名城大学

研究代表者

奥田 知将  名城大学, 薬学部, 助教 (20513857)

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
2,652千円 (直接経費: 2,040千円、間接経費: 612千円)
2010年度: 1,261千円 (直接経費: 970千円、間接経費: 291千円)
2009年度: 1,391千円 (直接経費: 1,070千円、間接経費: 321千円)
キーワード遺伝子デリバリー / 粉末吸入製剤 / 放出制御 / イメージング / 近赤外蛍光指示薬 / 噴霧急速凍結乾燥法 / 多孔性微粒子 / ドラッグ・デリバリー・システム
研究概要

本研究は近赤外蛍光イメージング技術を応用した肺内薬物放出性評価システムを構築するとともに、そのシステムに基づき最適化された肺内徐放性キャリアを用いて、発現持続型遺伝子吸入ドライパウダーの開発を目指すものである。平成21年度は肺内薬物放出性評価システムの構築、速効性遺伝子ドライパウダーの遺伝子発現パターンの解析、肺内徐放性キャリアの探索を行った。肺内薬物放出性評価システムの構築を目的として、近赤外蛍光指示薬であるインドシアニングリーン(ICG)を含む速放性マンニトールドライパウダーを噴霧急速凍結乾燥法により調製し、in vivoイメージングシステムを用いてマウス肺内投与後のICGの体内動態を評価し、溶液の場合と比較検討を行った。溶液では、投与後速やかにICGが肺から吸収され、30分後には肝臓に、また3時間後には腸に分布することが明らかとなった。マンニトールドライパウダーついてもほぼ同様の傾向が認められたことから、ICGの体内動態に基づく肺内薬物放出性評価システムの有用性が明らかとなった。次にマンニトールドライパウダー中にプラスミドDNAを含む速効性遺伝子ドライパウダーを調製し、マウス肺内投与後の遺伝子発現パターンを解析したところ、投与6-9時間後に肺内で最大の遺伝子発現効果が認められ、24時間後にはその効果が消失することが示された。肺内徐放性キャリアの探索として、種々の賦形剤を用いてICG含有ドライパウダー化を試みたところ、イヌリンおよびデキストランについて多孔性に富み優れた吸入特性が期待できる微粒子を調製することができた。これらドライパウダーのマウス肺内投与後のICGの体内動態について、マンニトールドライパウダーと比較し若干の肝・腸移行時間遅延傾向が認められたが、十分な肺内徐放性を示すには至らなかった。今後、同システムを用いてより優れた肺内徐放性キャリアの開発を目指す。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 遺伝子吸入製剤の実用化に向けた噴霧急速凍結乾燥微粒子の吸入特性制御2009

    • 著者名/発表者名
      細江慎吾
    • 学会等名
      第27回製剤と粒子設計シンポジウム
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル広島(広島県)
    • 年月日
      2009-11-26
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi