• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児~学童期の摂食機能障害に関する基礎調査-口腔内に食物が残る子どもへの介入-

研究課題

研究課題/領域番号 21890301
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関聖マリア学院大学

研究代表者

飯盛 光葉  聖マリア学院大学, 看護学部, 助手 (50552650)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,274千円 (直接経費: 980千円、間接経費: 294千円)
2010年度: 572千円 (直接経費: 440千円、間接経費: 132千円)
2009年度: 702千円 (直接経費: 540千円、間接経費: 162千円)
キーワード小児看護学 / 摂食機能障害 / 口腔内食物残留 / 学童 / 実態調査 / 摂食支援 / 口腔内残渣 / 幼児・学童
研究概要

摂食機能の発達支援として口腔内食物残留を呈する子どもへの介入の必要性を検討するため、特別支援学校児童の摂食の実態を調査した。児童数974名中、食事中・後の口腔内に食物残留を認める者(対象児)は103名(10.6%)であった。対象児の男女比は1.6:1、対象児1名に教員1,2名が関わり給食の摂食介助を行っていた。含嗽が不可能な者は約8割、歯磨きで口腔内残渣物を除去するケースは多かった。口腔内の食物残留は送り込みの障害や齲歯・歯肉炎の罹患を高めるため、口腔内食物残留の減少を目標とした発達支援は必要と思われる。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 知的障害特別支援学校(5校)における口腔内食物残留を呈する児童の実態2011

    • 著者名/発表者名
      飯盛光葉
    • 学会等名
      第58回日本小児保健学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)(発表予定)
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 口腔内に食物が残る子どもへの摂食に関する実態-特別支援学校小学部における摂食支援-2010

    • 著者名/発表者名
      飯盛光葉
    • 学会等名
      第57回日本小児保健学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター(新潟県)
    • 年月日
      2010-09-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 特別支援学校3校における口腔内食物残留を呈する児童の実態調査2010

    • 著者名/発表者名
      飯盛光葉、山邉素子、鹿子木和寛
    • 学会等名
      第16回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター(新潟県)
    • 年月日
      2010-09-04
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 口腔内に食物残留を呈する特別支援学校児童の摂食支援の実態2010

    • 著者名/発表者名
      飯盛光葉、山邉素子、鹿子木和寛
    • 学会等名
      第36回日本看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県)
    • 年月日
      2010-08-21
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 特別支援学校における摂食支援に関する実態調査-口腔内食物残留に着目して-2010

    • 著者名/発表者名
      飯盛光葉、山邉素子、鹿子木和寛
    • 学会等名
      日本小児看護学会第20回学術集会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル(兵庫県)
    • 年月日
      2010-06-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi