• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協働型事業における行政と市民との関係性に関する日米中比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21905009
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 社会学・心理学
研究機関大分市役所

研究代表者

若杉 英治  大分市役所, 市役所職員

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
480千円 (直接経費: 480千円)
2009年度: 480千円 (直接経費: 480千円)
キーワード協働 / 行政 / 市民
研究概要

近年、日本では市民との協働により地域社会の問題の解決を試みる地方自治体が増加している。市民にとって市民だけでは解決できない地域の公共的問題を行政の協力の下で実施でき、行政にとっても結果として慢性的な財政不足を市民との協力により補うことが出来る協働型事業が効果的なものとなるためには、市民と行政のとの関係性が深くかかわっている。
協働はもともとアメリカ生まれの概念であり、日本で新たな概念として形成され、実践されてきた。しかしながら、NPOといった地域組織が地域社会のなかで大きな役割を果たしているアメリカと自治会や町内会といった行政の末端組織的な地域組織が行政との協働において中心的な役割を果たしている日本とでは大きな違いが見られる。他方、中国は、人々の生活習慣が日本と近いことや社区居民委員会といった地域組織と自治会や町内会とは類似性が多く見られるなど、日本と中国の地域社会の構造は共通する点が多くある。
そこで、アメリカ、中国、日本の事例を比較研究するとは意義のあることと考え、アメリカのフェニックス市が実施する「落書き・違法広告物除去プログラム(Graffiti Busters and sign abatement programs)」と中国の武漢市が実施する「武漢市門前三包責任制度」を事例として、市民に対してアンケート並びにインタビューによる調査を実施した。
アンケートとインタビュー調査の結果をもとにして、ブール代数アプローチによる分析により各国を比較することで協働型事業における行政と市民との関係について日本の特徴が析出された。本研究により、今後、日本の協働型事業のあり方についてあらたな知見を得ることが出来たと考える。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 中国における環境美化活動の取組みについてのケーススタディ-湖北省武漢市都市管理局と百歩亭社区を事例として-2009

    • 著者名/発表者名
      若杉英治
    • 雑誌名

      地域開発 Vol.540

      ページ: 44-49

    • NAID

      40016765160

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 協働型事業における市民と行政との関係性-中国湖北省武漢市を事例として-2009

    • 著者名/発表者名
      若杉英治
    • 学会等名
      日本都市学会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2009-10-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 協働型事業における市民と行政との関係性-アメリカフェニックス市と大分市との比較から-2009

    • 著者名/発表者名
      若杉英治
    • 学会等名
      コミュニティ政策学会
    • 発表場所
      高松市
    • 年月日
      2009-07-05
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi