• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語授業において技能習得を促す契機としての生徒参加型板書

研究課題

研究課題/領域番号 21907028
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育学Ⅰ(文科系)
研究機関広島大学

研究代表者

山岡 大基  広島大学, 附属福山中・高等学校, 教諭

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
590千円 (直接経費: 590千円)
2009年度: 590千円 (直接経費: 590千円)
キーワード生徒参加型板書 / 協働学習 / 技能習得
研究概要

1.研究の目的:英語授業における技能習得志向の活動に協働学習の要素を取り入れるために、生徒参加型板書を活用する実践を具現化すること。
2.研究の背景:英語授業における活動の志向性と形態は、次のような2要因×2要因の組み合わせによる4タイプに分類できる。(A)コミュニケーション(技能使用)志向×協働学習、(B)訓練(技能習得)志向×協働学習、(C)コミュニケーション(技能使用)志向×個別学習、(D)訓練(技能習得)志向×個別学習。このうち(B)は英語授業では音読を除き一般的ではない。本研究では、この(B)を授業実践の中で具現化することを試みた。
3.研究の方法:生徒が板書に参加する際の障壁は、(1)チョークでの筆記速度が遅いこと、(2)同級生の前で板書することをためらうこと、(3)複数人での同時作業が難しいこと、である。これらを克服するために、(a)小黒板、および(b)電子黒板、という教具の活用を試みた。
(a)黒板を10等分した大きさのマグネットシートを小黒板として利用する。
(b)電子黒板機器を用いて生徒の作文を黒板に投影する。
これらの方法を用いた機会は主に次の2つである。
(1)高校2年生における作文の発表・検討。
(2)中学1年生における新出文法を練習する言語活動。
これらの機会において、生徒の活動の観察、および生徒との面接を通じて実践の成果を測った。
4.研究の成果
(a)マグネットシートを用いる方法は、上述の障壁を取り除くことにおいて効果的であった。また、記入の際に生徒はペアやグループで相談する機会があったが、その中で自分たちの言語使用についての意見交換が自然発生的に行われた。生徒との面接からも、このような活動が英語学習の訓練(技能習得)の面に貢献したことがうかがわれた。(b)電子黒板を用いる方法は、手書きの作文を即時的に教室全体で提示し、検討できる点が動機づけの面で効果があった。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi