• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「食と環境をめぐる教育」のカリキュラムの国際比較及び授業実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 21908010
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育学Ⅱ(理科系)
研究機関静岡大学

研究代表者

加賀 恵子  静岡大学, 教育学部属浜松中学校, 指導教諭

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
520千円 (直接経費: 520千円)
2009年度: 520千円 (直接経費: 520千円)
キーワード食と環境 / 家庭科教育 / ドイツ
研究概要

【研究目的】
ドイツと日本における「食と環境をめぐる教育のカリキュラムや授業実践」と「家庭や社会における食と環境に対する意識や行動」を比較すること通して,日本の中学校家庭科における食と環境をめぐる教育のカリキュラムを再構築し,授業実践を行う。
【研究方法】
(1)文献調査・情報収集・アンケート調査の設計および予備調査(2)先進的実践者訪問・カリキュラム作成(3)ドイツでの現地調査研究(中等教育機関3校での授業参観と教員や生徒への聞き取り調査。また、ESDを地域で推進しているレーン地方での聞き取り調査。)(4)授業実践と検証(「食でつながる-中学生もプロシューマー-」の授業実践。授業後の生徒とその保護者にアンケート調査を実施。あまりESDを意図しないカリキュラムで授業を行っている公立中の生徒と保護者にアンケート調査を実施し先の調査の比較。)
【研究成果】
(1)ESDの視点を導入した中学校家庭科の授業開発及び実践ができた。
(2)現地調査及び授業実践後のアンケート調査の結果から、以下のことが明らかになった。
○ドイツの人々の食と環境に対する意識と行動への影響は、学校教育よりも家庭文化・地域文化の方が大きい。しかし、学校で問題解決型の学習や追究・探究活動を経験した子どもには、「未来に働きかけようとする意識や行動力」が生まれている。
○日本の中学生とその保護者の食と環境への関心は高く、学校の授業がその行動にも影響を与えている。特に、地域や社会につながる追究活動は、中学生の興味・関心や情報収集に大きく影響を与えている。また、学んだことを行動に移す割合は生活経験の豊富な大人の方が多く、学びが生活の中での実践と結びついたとき、生活者としての行動へとつながる。
(3)公立中および附属中の教師の研修会で成果報告を行い、持続可能な社会を形成するために自分自身の生活のあり方を考え実践する子どもたちを育てる家庭科教育の構築について、交流することができた。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 生活を科学し、実践する力を育てる授業づくり「子どもがいきる家庭科」2010

    • 著者名/発表者名
      吉原崇恵編著
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      開隆堂出版
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi