• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異学年集団の中での数学的思考力・表現力の向上についての実証的研究-資料の活用-

研究課題

研究課題/領域番号 21908012
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育学Ⅱ(理科系)
研究機関香川大学

研究代表者

木谷 直充  香川大学, 教育学部附属坂出中学校, 教諭

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
320千円 (直接経費: 320千円)
2009年度: 320千円 (直接経費: 320千円)
キーワード資料の活用 / 異学年
研究概要

○研究目的
1年生から3年生までの異学年グループに、発展的教材(資料の活用)を学習させることを通して、数学的な思考力(資料の活用力)や表現力がどのように高まるかを検証する。
○研究方法
1年生から3年生まで各1人が入っている4名の異学年グループを10グループつくる。どのようなことを調べてみたいか希望を聞き、その希望にしたがって、教師が10グループに分ける。最初の2時間で記述統計の基本を学習、次の1時間でグループテーマを決定、さらに次の4時間でデータ収集・グラフ作成・発表準備をさせる。最後の1時間は、作成したグラフをもとにそれぞれのグループに発表させる。
テーマ決定からグラフ作成、発表に至る過程で、数学的な思考力や表現力がどのように高まり、培われているかを、授業観察、ビデオ、生徒のレポートによって検証する。
○研究成果
記述統計(度数分布表、ヒストグラム、度数分布多角形、相関図、絵グラフ等)の学習については、これまでの数学や総合学習等の影響からか、1年、2年、3年と学年が進むにつれて、のみこみが早いように感じた。また、異学年グループで教え合いをしたり、相談したりすることで、より理解が深まっているように感じた。テーマは、「瀬戸大橋の1000円効果」「温室効果ガスの秘密」「讃岐は本当にうどん屋が多い?」「附中パン注文の実態!」等、最新の話題や身近なテーマが多かった。データ収集・グラフ作成・発表準備は3年生が主導的な立場をとっていた。また、1・2年生の多様な考え方も取り入れながら、協同して作業が進められていた。データはアンケート、電話、インターネットで収集し、グラフはコンピュータを利用して作成していた。
ある主張のために、どのようなデータを収集し、どのようなグラフをつくり、どのように発表すればよいかを考えることで、資料の活用力、表現力が身についていった。異学年による多様な考え方が交流することで、より効果があったと感じる。その後、通常授業で1年生は資料の活用の授業を行ったが、今回の異学年グループに属していた1年生は、通常授業において、中心となって活躍できていた。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi